2018年7月30日月曜日

千人踊り

7月22日(日)に行われた千人踊りに参加いたしました!!

その様子をご紹介いたします!!

園内にて千人踊りを披露しました(*^▽^*)




さくらハイツのお客様と1階に入所されているお客様が見に来てくださいました。
さくらハイツのお客様の中には一緒に職員と踊られている方もいましたよ(*‘ω‘ *)






続いて2階にて千人踊りを披露しました(*'ω'*)





2会のお客様は笑顔で手拍子されていたり、一緒に踊られている方が多かったです!
中には感激され涙ぐまれる方もいました。



その後、会場に移動しいよいよ本番です🔥 

中野記念病院の方と合同で参加しました!

暑い日でしたが、暑さに負けず笑顔で真剣に踊りました!!







結果は最優秀賞を頂くことができました!!

2018年7月29日日曜日

書道の会

毎月ボランティア「ともしび会」の方と
一緒に行う書道の会!

7月は14名のお客様が参加されました😊😊

「卵を」「若い」からお好きな題を選んでいただき
書道を楽しんでいただきました♪

特養のお客様だけでなく、短期利用のお客様もご一緒に😆



 
気合が入って立ち上がるI様😁

半紙いっぱいに練習っ!

8月の書道の会は16日(木)です!
それまで今月の作品を1階玄関すぐの廊下に展示しております!
ぜひご覧ください🙆

2018年7月25日水曜日

平成30年7月・もみじの家活動報告

みなさんこんにちは!もみじの家のいしのです。
北海道では7月の後半から夏らしい気候になり、暑い日が続きますね。

今回は暑さに負けない、もみじの家のみなさんの元気なお姿を見ていただきたいと思います!!

それでは7月のもみじの家「もみじ大学」報告をご覧ください♪

2018年7月21日土曜日

北斗人材教育プラン安東仁志先生による芦別慈恵園の「人材育成研修」の中で、今月から新たにマネジメントコースが始まりました。7月、9月、11月と計3回開催されます。
対象者はご覧のスタッフです。

写真左から、鈴木業務係長、村上管理栄養士、安東先生、石田マネージャー、佐々木リーダー。


まずは、コミュニケーション・グラムを行い、自分のコミュニケーションの傾向性を把握します(写真)

次に、チーム脳について講義を受けながらディスカッションしました。
リーダーとしての分類として、“意見リーダー”と“質問リーダー”があります。意見リーダーは、チームメンバーに指示したり正解を教えるリーダーであり、決断・方向性を決めたり集約するときには有効。質問リーダーは、質問することによってメンバーの思考を引き出すリーダー。それぞれの役割を場面により使い分けする意識をしていくことが必要なことを学びました。

参加者からも、会議では質問リーダーになり、普段は意見りーだーなので、メンバーを支援することも必要と思いました。自分の中で使い分けしていきたいとの声が聞かれました。

また、人が好意を持つのは自己開示している人に好感を持つので、自分を表現することも大切であることなど、人に仕事を任せるときのヒントや考え方を学びました。

次は、「場づくり力」について= どのようにチームを本物に育成していくか。(チームとはユニットや係・事業所)
リーダーは、メンバーと話し合うことが基本であり、対話の進め方として、リーダーは質問力をつけると場を和らげることも志気を上げることもできる。メンバーは質問をすることによって自分を向いてくれていると思う。そして、振り返りのコツは、会議の中で必ず振り返りを行い質問を投げかけます。

参加者からは、質問する事柄、仕方が大切で、質問が主体の質問会議形式で会議を進めてみたい。チームの育成について自分の枠を超えて関わってもいいと思いました。意見を取り上げるのではなく問題となっていることについて話し合うことが大切だと分かりました。とのディスカッションが行われました。
 
 
8月は、リーダーコースが予定されており、8月17日です。


2018年7月19日木曜日

7月の口腔ケア委員会



          

             
             
                   7月の口腔ケア委員会




 今月は 2名の方の口腔ケアの実践を見て頂いています。
今回の方は、ご自分の唾液で咽られ事があったり、飲み物で時折咽られる方です。頬の筋肉や舌の動きが鈍くなってきております。








 口腔ケア後にマウスジュエルを塗布する際に、内頬をマッサージしながら塗る事で頬の筋肉が柔らかくなる事やストロー使いブクブク運動やおもちゃの吹き流しを使う事で運動や鼻呼吸に繋がる事等を学びました。




 最後に感じた事は、お話しを沢山する事で頭、口、手を使う事で自然と舌、唇の運動なり、楽しい時間にもなりお客様とお風呂に行く時やお部屋からリビングに移動する時等に沢山お話しをする事で口腔ケアに繋がります。あいうべー体操も行いながら声を出して頂く機会を増やして行こうと思いました。


7月18日 喫茶

毎週水曜日は喫茶の日です‼

今回は7月18日の喫茶の様子をご紹介したいと思います!!

夏になりましたので、ランチョンマットを夏のイラストを使用したものに変更しました!

お菓子はフルーツケーキです。

本体のお客様とデイサービスのお客様がお話しされており、会話が弾んでました!!


DSサービスのお客様と職員でお菓子と飲み物を楽しまれていました。

さくらハイツからの常連の3名です。会話が弾んで笑い声が響いていました!

新しいランチョンマットに見いていました!
「これいいね!」とのお声も頂きました‼



ショートステイから3名の方来ていただきました!
甘酒をおいしく頂いてました!

ふまねっと教室

第7回目 ふまねっと教室をかざぐるまで開催しています☺☺
本日は14名の参加となりました☺
 まずは準備運動です♬♬
 
ふまねっととは・・・
ふまねっと運動とは、50センチ四方のマス目でできた大きな網を床に敷き、
この網を踏まないようにゆっくり慎重に歩く運動です💃💃
 
 
 
 転倒予防や認知症予防となるといわれています(^^♪
 
真剣に取り組み・・・
 成功したときはみんなで褒めあい、
喜びます(^^♪か(^^♪
これが楽しく続けられる理由の1つだと思います(^^♪
 
次回は、7月25日11:00~かざぐるまで行います😉✌
7月の課題「雨降り」は次回は最後になります!
ビシッときめていきましょう😊💫

2018年7月18日水曜日

7月 もみ塾研修がおこなわれました

さあて、今月のもみ塾研修は…?

 

午前中にデイサービスのお客様をお呼びしフットマッサージや足の運動を行いました。
 
 
 

T様は今回で男澤先生に会うのは3回目です。

浮腫みの経過が良いです。
 

 

ゆったりとした音楽が流れ、終始和やかな雰囲気…

これぞ、癒しとぬくもりのケアなのでしょうか。


T様「足触ってもらって気持ちよくて眠たくなった」とのこと。

願ったり叶ったりです。

 
 




5月の研修で見ていただいたN様。
 


 

先生に教えてもらった運動を継続して2か月が経ち、浮腫みが改善してきています。

 

5月のN様のふくらはぎ
 
 
ふくらはぎの周径は当初に比べなんと5cmも減っていました。

 
7月のN様のふくらはぎ(-5cm)

体調もお変わりなくお元気です。

「切り落としてしまいたいぐらい足が辛い」と話していたN様ですが「前より軽くなって、楽になったよ」と笑顔です。

 
 

ほんとうに…よかったでした。

 
 

さらに先生から「足指の運動と、足指の付け根のもみほぐしもした方が良い」とアドバイスを頂いたので、今後実施していく予定です。

 

 

男澤先生より「新人のみんなは爪切りも積極的にできるようになってきて良い」
「盛り上がった爪に対してはニッパーを使う手もあるが、無理せず電動やすり等で地道に削るのも大切」とアドバイスを頂きました。

 








 

今回見せていただいたお客様、男澤先生どうもありがとうございました。

 

来月は823日の木曜日に開催予定です。中央団地町内会の喜楽会様にお邪魔します。
どうぞよろしくお願い致します。

草取り

本日、なごみの丘の草取りを行っています👌👌
旭町町内会や地域の方、慈恵園の職員でなごみの丘・畑を綺麗にしていきます(*^^*)

 


 
 
旭町町内会の皆さん☺

岡さんもいつもありがとうございます☺
 
沢山草取りをした後は、東屋で飲み物を飲んで休憩です☺☺
職員も地域の方とみんなで一緒に楽しい時間とななりました☺
また次回もよろしくお願いします!
 

2018年7月11日水曜日

7月 音楽サロン

7月10日 音楽サロンを行っています(^^♪(^^♪


 
本日も4名のお客様が参加してくださいました☺☺

今日も桜井さんの素敵なピアノの演奏で皆さんを迎え入れてくれています☺
 
「ソーラン節」「炭坑節」「海」などなど
太鼓や鈴を使って音楽を楽しみます(^^♪
 

 
ピアノや歌声が聞こえると皆さんの表情もパアッと明るくなりました(^^♪
季節にあった曲を聴くと、四季を感じられますね(*^^*)
次回は、8月予定しております(*^^*)
また来月もよろしくお願いします!!!!