2021年2月14日日曜日

サポーター研修行いました

2月12日、脳の健康教室「えがお塾」のサポーターをしてくださっている方を対象に

令和3年度 サポーター研修が行われました。


目的は「基本に立ち返り、正しい学習療法を学ぶ」 

学習療法は基本にそった支援の方法で効果を発揮します。

サポーターの皆さまには日ごろから正しい支援方法をしていただいていますが、

えがお塾チームみんなで基本を大切にしたいと思いこの目的とさせていただきました。


現在10名いるサポーターのうち6名がご出席くださいました。

ありがとうございました。


開会にあたり施設長の川邊より挨拶です。

サポーターしてくださっていること、本日出席いただいたことの感謝をお伝えしました。

学習療法センターの 本田様、橋本様にはリモートでご参加いただき、

講義をしていただきました。

本田様からは 脳の健康教室の発足のお話や、
目的、
①脳の健康(認知症予防)
②地域の仲間づくり
③地域とのつながりから社会参加 などお話いただきました。

コロナ禍でえがお塾の教室もおやすみすることが増え、
ご自宅へ宿題をお届けに訪問する機会が増えましたが、
在宅で生活をされている方が地域へ出ることの大切さを感じることになりました。

また、そういったことを知るために職員も
ご自宅へ伺う・地域に出ることが大切ということも勉強させていただきました。

そして橋本様は学習療法センター発刊の育成士だよりから、
なんと10年前に芦別慈恵園を取り上げていただいた記事を
紹介してくださいました。

記事には「20年先を見据えた地域事業としてはじまったえがお塾」

「施設に入ることが解決ではありません」と施設長の言葉があり、

えがお塾の発足をみんなで確認することができました。


そして、毎回緊張の学習支援!

支援方法の確認や、ほかの方の支援方法のいいところを知るために行っています。

何度やってもとっても緊張してしまうのはなぜなのか…

いつも教室でスラスラとすすめている受講者のみなさんのすごさを感じます。


中尾作業療法士によるスライド発表

えがお塾10年の歩み、受講者のみなさんの10年の変化、

サポーターのみなさんからいただいた10周年のお祝いの言葉…


サポーターのみなさんから感想をいただきました。

みなさんサポーター歴10年~8年です。

それぞれのえがお塾の思いを伺うことができました。

学習療法センターのお二人からは今後のえがお塾のエールをいただきました。

最後に部長の小野より閉会の挨拶です。

例年であれば昼食もプログラムに入っているのですが

コロナのため自粛…お持ち帰り用をご用意させていただきました。

そしてお土産のお菓子をお渡し。


えがお塾はサポーターのかた、受講者のかた、

地域のかた、みなさんのおかげで10年を迎えることができました。

今後も芦別の元気のために走ってまいります!

どうぞよろしくお願いいたします。


ちぎり絵サークルハイビスカス 活動しました

職員のちぎり絵サークルハイビスカス
 
斎藤サブと細川相談員が作品を作り上げ、
上級修了証の授与が西川先生より行われました。

これで現在6名いる ハイビスカスメンバーのうち
5名が上級修了となりました。

上級修了者は申請すると
ちぎり絵「しゅんこう」認定の講師となることができます。




 この後、2時間ちぎり絵に取り組みました!

お昼にはみんなでお食事をするのですがコロナのため自粛・・・

施設長てづくりのまぜご飯をお持ち帰りさせていただきました♪

そして西川先生、岡田先生からも立派なイチゴの差し入れをたくさんいただきました。

ありがとうございます。


10月には芦別市立図書館で

ちぎり絵サークルハイビスカスの展示会を予定しています!


ひとり3作品飾ります!すべて新作です!

そのために現在一生懸命制作中です😁😁😁

今後も活動をお知らせしてゆきますね。

大相撲クイズ表彰式

大相撲の取組結果(勝敗)を予想する「大相撲クイズ」

1月場所の表彰式が行われました~~~!!!


今場所は32名のご参加がありました。

その中の上位5名が表彰されました。

表彰式のために考えていただいた「四股名」でご紹介いたします。


5位 ショートステイのふるさとユニット ふるさと山

当日ご利用のお客様が代表してご参加くださいました。

 4位 3度目の表彰 藤ノ山


3位 表彰常連となった庄造山

2位 2度目の表彰 正司龍

1位 なんと1位4連覇 石ノ里

みなさま おめでとうございます!

「光栄ですありがとう」「もう少し(上位に)行けると思ったんだけどな~」

などなど感想がありました!来場所もお待ちしております!



続いては かざぐるま での表彰式様子です。

かざぐるまではみんなで集まっての表彰式。

2位 U様


1位 S様

締めの乾杯では「このような会を開いていただき誠に御礼申し上げます。」と
ご挨拶をしてくださいました。


次回はどなたがトロフィーを手にするのか?!お楽しみに!

えがおプロジェクト 打ち上げ花火2021

 2011年から2月の第1土曜日には「雪灯りを歩く会」を開催していましたが

今年はコロナウイルス対策として自粛となりました。


慈恵園でも地域行事や園内行事が中止や規模の縮小となっています…

このコロナ禍でも、園内のお客様や職員が少しでも明るく

前向きな気持ちになるようなことはないだろうかと

この えがおプロジェクト 打ち上げ花火2021 が立ち上がりました。


雪壁にえがおアート(絵)を描き、

夜にはなんと1,000発(推定)の花火が打ちあがりました。




密になることを防ぐこともあり、地域の皆様への事前のお知らせは

控えさせていただきました。





花火打ち上げ時にはおにぎりも振舞われました。



また、今回のえがおプロジェクトの様子は慈恵園ホームページ、

YouTubeにも掲載されていますのでぜひご覧ください。



2021年2月10日水曜日

令和3年2月 介護技術研修がおこなわれました

大堀先生、中央法規出版の須貝様、今回もありがとうございました。


今回はリモートでの動画確認が3件ありました。

 


だいぶ慣れ親しんできました。

 

 

 

 

かざぐるまM様。

転倒し、骨折してからはじめての歩行でした。

 

久しぶりとは思えないほどの歩きっぷり。

 

歩行器を用いりましたが、

 

歩いた後に感想を尋ねると「これ(歩行器)なかったらもっと歩けるな!」と豪語されていらっしゃいました。

頼もしい限りでした。

 

今回対象となったお客様、ありがとうございました。

 

またどうぞよろしくお願いいたします。

 

2021年2月5日金曜日

かざぐるま

 

令和323日(水)節分

👹 かざぐるまにもやってきました~

「鬼はそと―」「福はうちー」と豆を👹に投げかざぐるまに福が来るように願いをこめて節分の行事を行っています。

🐮年生まれの年男 年女のお客様は4名 職員は1名 計5名の🐮年の方がいらっしゃいます。












最後には👹と記念写真をパチリ📷

2021年2月3日水曜日

節分行事

今年の節分は2月2日になると話題になりましたが、

園内での節分行事は本日2月3日に行われました!

職員の年男・年女が鬼役となりユニットをまわりましたよ。



途中、鬼がノックアウトする場面も…😂

みなさん「もう投げる豆がないよ!」「拾って拾って!」など
節分を楽しんでいただけた様子です。



たくさん笑って福も呼び込めたでしょうか?!





汗だくになりながら鬼役をしてくれたこの二人、
一体だれかわかりましたか…?!






正解は







藤澤CW と 奥田 CW でした~~~~


さて来年の鬼役は誰になるのか?!

お楽しみに!

2021年2月2日火曜日

芦別慈恵園レシピ集第2弾「じけいえんごはん」

 現在、芦別慈恵園広報委員会では

芦別慈恵園レシピ集第2弾「じけいえんごはん」の発刊に向けて大詰め!!!


掲載レシピは、

〇料理のおいしさの秘密はこれ!

・慈恵園のおだしのとり方


時短アレンジ

〇一品から複数の料理に時短アレンジ

・うま煮から、シチュー、カレー、コロッケ、ちらし寿司、ハヤシライス


やわらかレシピ

〇タコも○○でやわらかくなる!

・たこのやわらか煮⇒からのアレンジレシピで酢の物、炊き込みご飯



〇お肉は○○に漬けてやわらかさ・旨味アップ!

・豚丼・ザンギ


免疫力アップもできちゃうデザート

・甘酒・甘酒プリン・栗羊羹

〇大福も○○でずっとやわらか

・やわらか大福


などなど全20品掲載です!


また、発刊に先駆けて、料理経験の少ない職員3名が

実際にレシピ集の料理にチャレンジした様子がYouTubeに掲載されています!

そちらもぜひご覧ください~!




発刊は月28日(日)

価格は1,000円(税込み)です!!!

お問い合わせ・ご注文

芦別慈恵園 tel 0124-22-2566 (担当:松井・則本・中村)まで

芦別慈恵園 祝!51周年



本日令和3年2月1日で芦別慈恵園は創立51周年を迎えます。


51周年を一緒に迎えた職員に感謝の気持ちとして

「紅白もち」が配られました😍


今回もお餅は市内のよねた製菓さんにお願いしました。

2個入りなのですが、すごいボリュームで食べ応え十分です👍


これからも芦別慈恵園の法人理念

「和顔愛語~人にやさしい笑顔で、心は豊かに言葉は和やかに~」を大切に、

地域の皆さんに安心・信頼していただける取り組みを続けてゆきます。



2021年2月1日月曜日

学習療法一斉支援

1月7日に行われた「学習療法一斉支援」の様子が
youtubeで見ることができます!


皆さんぜひチェックしてくださいね。

この日の内容のブログは下のリンクから見ることができます。