2021年3月21日日曜日

もみ塾

 令和3317日(水)もみ塾研修     


 令和31月は旭グループとほほえみ 2月はかざぐるま、そして3月は愛グループとひまわりのお客様の癒しサロンを行っています。お客様の様子です。密にならないように10分程度の時間でしたがいろいろなお話を聞くことができました。





コロナ禍においてお客様の生活の中で人との関わりが少なくなっており,ハンドマッサージを通して笑顔になって頂く事を目標にユニットに行き3回目となりました。愛グループのいこい、ふれあいユニット9名、和顔グループのひまわりユニット9名のお客様のハンドマッサージをさせていただいています。

2月の足の浮腫みの方です。脛の浮腫みは軽減したままですが足の甲と裏がパンパンです。



和田部長が両足裏のマッサージをしています。ご本人様は気分も気持ちもよく以前より表情が明るくなっています。少しマッサージをすると両足にしわが出てきています。マッサージ前はシワがなく、パンパンだった足が浮腫みが軽減されマッサージに効果が出ておいます。

 令和2年度コロナとのお付き合いも長くなり、コロナの中でお客様に何ができるか考えた1年でした。癒しサロンでお客様の素敵な笑顔を見る事ができ、本当に感謝しています。

1年間ありがとうございました。😀

 

2021年3月12日金曜日

学習療法実践士研修行いました

 令和2年度の実践士研修を行いました。

今回は4名の職員が対象となりました。


学習療法実践士とは…

読み書き計算などを声に出して行い、前頭前野の活性化させ、

認知症の予防維持改善に効果のある非薬物療法の「学習療法」を

行うことのできる資格です。


学習療法はただ教材を行えば効果を得られるわけではなく、

決められた手順にそって行うことで効果を発揮します。


学習療法センターの本田様、橋本様にはリモートでご参加いただきました。

まずは研修の前半は座学。

慈恵園での学習療法の取り組みと、

実践士のしおりにそって学習療法について学んでいきます。

後半は実際に支援のロールプレイ。
それぞれにマスターがつき、ポイントなども伝えました。



最後に学習療法センターのお二人から、

学習療法をすることによりどんな効果が得られるのか、

そこも意識して支援に臨んでほしいこと、

今日の研修を受けた4人へそれぞれの「100点」だったところを

お伝えしていただきました。


早速本日から支援に入った職員!

まだ緊張すると思いますがこれからどんどん入って、

学習療法の楽しさを感じてもらえたらと思います!

お客様もとってもいい表情ですね😊



2021年3月9日火曜日

かざぐるま

令和333日(水)

ひな人形を見学しながら春を感じています。

 桜色のケーキを召し上がり「奇麗だね~食べるの、もったいないね~」と話されながら「おいしかったよ」と笑顔でしっかり召し上がっています。









昨年、11月末に体調をくずされ居室で過ごされているお客様が少しずつお元気になり、まだまだ居室で過ごされていますが令和3年、元旦を迎える事が出来、2月は節分で👹とツーショット。そして3月はひな人形の前で写真撮影をしています。🎎


2021年3月2日火曜日

ボランティア交流会 行いました

 2月19日 令和2年度ボランティア交流会開催しました。

今年度はコロナの関係もあり、

慈恵園でボランティア受け入れを自粛させていただいた期間と、

対策をしながらボランティアさんに来園していただく期間がありました。


このコロナ禍でもボランティア活動を続けてくださったのが

6ボランティアです。(順不同)

・ともしび会

・ふきのとう

・はまなす

・マーガレット

・読み聞かせボランティア もも

・音楽サロン(市外のためリモート)

そのほかのボランティアさんは各団体で活動を自粛されています。


この6ボランティア中、市内在住の5ボランティア団体に

交流会のご案内をさせていただきました。

当日は3ボランティア6名がご参加くださいました。


開会のあいさつを川邊施設長より。

感謝の気持ちと、この交流会が気晴らしになればとお話がありました。

畠山マネージャーから各ボランティアさんの活動の様子の発表と

細川相談員から慈恵園でのコロナ対策についての発表がありました。

グループワークでは、コロナ禍の過ごし方や気を付けていること、

慈恵園での対策についてなど3グループに分かれ話しました。

最後にみなさんから本日の感想をいただきました。




現在は、ボランティア活動の受け入れを自粛していますが、
また活動再開できる日を、お客様も職員もたのしみに待っています!



2021年2月28日日曜日

令和3年度 介護福祉士実務者研修 受講者募集受付しています!

 芦別慈恵園では、国家資格介護福祉士の受験の要件になる

「介護福祉士実務者研修」を令和3年5月1日から開講します。


通信教育eラーニングで学び、スクーリングは夏場の土・日曜を中心に7日間、

計450時間の研修を行います。(資格によって免除時間あり)


働きながら受講できる通信教育が主体です。

受講料も32,500円(有資格者)又は50,000円(無資格者)と安価な設定になっています。


定員は10名!

ご興味のある方はこの機会にぜひご連絡ください。

お申込み・お問い合わせは

芦別慈恵園☎0124-22-2566 担当:和田(わだ)まで


実務者研修チラシ(申込書)(ダウンロードできます)





2021年2月27日土曜日

 多職種連携カンファレンスを実施しました!!

A様~スムーズな排便ができるために。

【取り組み内容】

①車椅子の自操

②ファイバーの提供

※足の浮腫み軽減のため、足のマッサージやふとんで寝る頻度を増やす

【結果】

・排便→自然排便5/9回中  形状④が多い。

・腹囲→1月:8991

    2月:8688㎝ お腹のハリが軽減された?!

・足のむくみ→下腿33㎝から25㎝と細くなった。

・睡眠時間→4時間から6時間程度寝ることができる日が増えた!

【今後】

①歩行が出来るため、歩行の機会を増やす

②ファイバー継続。ビフィズス菌も飲んでいく。

 

◎少しでも苦しさが減らせるように…

 

 

B様~食事、水分摂取が出来ない

認知症の分類:アルツハイマー型認知症?(脳の萎縮があるが、診断はなし)

既往歴:心臓病、高血圧

現況:つばを吐く、大声を出す(昼食後が多い)、介護拒否

服薬:ミルタザピン、アムロジピン、マグミット

変化:唇と舌に口内炎?のようなものあり『食事をからい、からいと話される』

   アルブミン値2.8、体重は10kg減少

【原因】認知症の進行による食欲の低下、状態はターミナル期

【対応】唇と舌の炎症を治療

ご家族と面会の時間を作る

 

◎ご家族と一緒に穏やかに過ごして頂きたい…

2021年2月25日木曜日

令和3年2月25日 北海道新聞記事掲載

 これまでこのブログでもお知らせしていた

「じけいえんごはん」の取材があり、

本日2月25日の北海道新聞に掲載されましたので

紹介させていただきます👏


~記事内容~

食べやすく調理も時短

高齢者向けレシピ本出版

【芦別】社会福祉法人芦別慈恵園(旭町)は28日、かんだりのみ込んだりをしにくい高齢者が食べやすく、短時間で調理できる本「時短かんたんやわらかレシピ じけいえんごはん」を500冊自費出版する。高齢者へのアンケート結果を踏まえ、同園で提供する人気のうま煮を手軽に5品に再調理する方法を紹介するなど、介護のプロの経験を盛り込んだ。(森田彰)
 同園は要介護度3以上の入居者92人が特別養護老人ホームで生活、100人以上が配食やデイサービスを利用している。市民向けの基礎介護講座など地域貢献活動にも力を入れている。
 定番メニューのうま煮については、同園が昨年1月に行った高齢者へのアンケートで、よく調理する一方、①食べ切れずに余る②連日だと飽きる③硬い食材は食べにくいーという悩みが浮き彫りになった。そこで、管理栄養士の村上由佳さんら広報委員会のメンバーが作り置きしたものをやわらかく、食べやすくできる調理法を1年かけて考案。レシピ本に盛り込んだ。
 具体的には、ニンジンやゴボウなどの野菜を細かく刻んで食べやすくし、食べきれない分は200㌘ずつ冷凍。これを電子レンジで解凍してカレー、シチュー、ハヤシライス、ちらしずし、コロッケの5種類に再調理する。コロッケなら、解凍したうま煮をさらに刻み、電子レンジで加熱して、つぶしたサツマイモと混ぜて成形し、パン粉などを付けて揚げ焼きにする。
 レシピ本には、うま煮の時短アレンジメニューなどに加え、タコのやわらか煮やデザートなど19種類の献立も掲載した。24日までに30冊以上の予約があり、川辺弘美総合施設長は「誰でも短時間でできます」と話す。
 A4判52㌻で1冊千円。問い合わせは同園☎0124・22・2566へ。

2021年2月22日月曜日

かざぐるま

 2月の大安にお客様とひな人形のちぎり絵を作成しました。(*^-^*)



他の女性のお客様はひな人形を飾って春を感じています。(^^♪






3月3日はひな祭りの行事で春らしいおやつを皆さんで召し上がって頂く予定です。(^^)/


2021年2月18日木曜日

第4回 基礎介護講座がおこなわれました






4回 基礎介護講座が行われました。


 

令和2年度は4名のキーパーを対象に実施。

 

 

 

今回はより研修内容を充実させるため、キーパーの皆さんに事前アンケートを行いました。

 

ずばり「第13回基礎介護講座で、何が仕事に活きたのか?」です。

 

・トイレの2名介助において、パットを当てた。

・水分にトロミをつけている。

・車椅子の操作時、手と足の位置に配慮できた。

などの意見を頂きました。

少しでも講座が役に立ったようで嬉しく思います。

 

 

 

ちょうど働き始めて1年近くになる方も多く、色んな悩みも教えて頂きました。

 

・立ち上がり介助をやってみたが、うまくいかなかったから私はできないかも…

・がんばって自分で移ろうとしているお客様がいるのだけど、どこを掴んでもらったらいいのか。

・車椅子から椅子へ移ろうとしているお客様がいて、いつもお尻を支えているけど、果たしてこれで良いのだろうか。

など、具体的な話が沢山出てきました。

 

 

 

当園は「動き出しはご本人から」を大切にしており、介助方法はその時、そのお客様によって変わることが多いです。

たとえお客様の手のつく位置が、昨日と今日で違ったとしても、その時はたまたまそうだっただけで「毎回必ずここを掴まなくてはならない」ことはないとお話ししています。


ひとまずの統一はもちろん大切なのですが、ひとたび慣れたのなら、柔軟な感じが必要だと思います。

 

そして動き出しにつながるコミュニケーション…

尋ねる

伺う

説明して、お願いする。

 

いきなり「起きましょう」ではなく「起きれそうですか?」とすることで「起きれるよ」「どうかな」「それは難しい」等返答があります。

「ご飯なので、それでは起きていただけますか」と声のかけ方を変えるだけで、お客様の返答はずいぶん違ってきます。

 

 

 

最後は車椅子操作とトイレ介助の方法を確認しつつ、コミュニケーションはどうなっているかを確認しました。

 

 

 

参加された皆さん、お疲れ様でした。

ありがとうございました。

 


2021年2月17日水曜日

2月 もみ塾

 

令和3217日 もみ塾研修

 

コロナ禍においてお客様の生活の中で人との関りが少なくなっており、ハンドマッサージを通して会話をして笑顔になっていただく事を目標に行っています。

 

今月はかざぐるまへ移動して行っております

1階、2階のお客様それぞれの方の居室又は、リビングでお一人10分程度のお時間ですが、マッサージを行いながら会話をさせて頂き、本日は19名の方をさせて頂いております。

お客様の様子です。









 

昔話をされたり、職員と年齢のお話をされたりなど、会話も弾んで笑顔が見られております。

マッサージ後には、最初冷たかった手が温かくなって、「またお願いしますね」と喜んで下さったりしております。


N様



1月

2月


今回対象のお客様有難うございました。

 

3月に向けて

振り返りシートを作成します。今月のアドバイスを元に経過を報告します。

いやしサロンも継続です。5名の方のマッサージをします。

 

次回は317日(水)となります。

2021年2月14日日曜日

レシピ集第2弾「じけいえんごはん」 受付開始しています!

慈恵園のレシピが自宅でも♪

レシピ集第2弾「じけいえんごはん」令和3年2月28日 発刊されます!

価格は1冊1,000円です!受付開始しています!


~掲載レシピは全20品~

〇料理のおいしさの秘密はこれ!

・慈恵園のおだしのとり方


時短アレンジ

〇一品から複数の料理に時短アレンジ

・うま煮から、シチュー、カレー、コロッケ、ちらし寿司、ハヤシライス


やわらかレシピ

〇タコも○○でやわらかくなる!

・たこのやわらか煮⇒からのアレンジレシピで酢の物、炊き込みご飯


〇お肉は○○に漬けてやわらかさ・旨味アップ!

・豚丼・ザンギ


免疫力アップもできちゃうデザート

・甘酒・甘酒プリン・栗羊羹



〇大福も○○でずっとやわらか

・やわらか大福


また、発刊に先駆けて、料理経験の少ない職員3名が

実際にレシピ集の料理にチャレンジした様子などYouTubeに掲載されています!

そちらもぜひご覧ください~!


こちらは 細川相談員が「やわらか豚丼」にチャレンジした動画です!


お問い合わせ・ご注文

芦別慈恵園 tel 0124-22-2566 (担当:松井・則本・中村)まで

お待ちしていま~す!