2018年5月9日水曜日


59日 介護技術研修が行われました。

いつもお世話になっている大堀先生、他施設の皆様、慈恵園職員合計で17名の研修となりました。

 

今回ほたるユニットのI様に対して、勤務して4年目になる阿部cwが移乗介助を実践しました。

 

起き上がりを介助するのに何気なく首元を支えますが、

 

 
I様にまず寝返りしてもらい、

 

動き出しを待って、

こちらは足を支えるのみで、起き上がることができました。

先生より「なるべくこちらの支える量を減らすことが大事」とアドバイスを頂きました。

 

 

この介助を続けていけば自分で起き上がれそうです。

 



 

立ち上がれそうですか?と尋ねると「怖い」と話されていたI氏ですが…

 

腋窩を触れる程度の介助で立ち上がりができています。

 

この後立位保持は支えがなくてもでき、自分でバランスをとる様子もありました。

私もI様を介助させていただく機会がありますが「怖い」と言われてすぐに支えていました。ですが今日のI様の様子を見て、本当はこんなにも自分で立ち上がれて、自分でバランスをとる力があったのだなと勉強になりました。

 
 
 

最後に先生より「『怖い』と言わせてしまっているのは僕ら介助者側の問題。安心して動いていただけるように関わる必要がある」とアドバイスを頂きました。



 

大堀先生、そして来ていただいた他施設の皆様どうもありがとうございました。

次回研修は6月13日(水)です。

よろしくお願い致します。

 

 
 
 

サポーター研修

皆様、お疲れ様です。
5月8日()10時から園内にて

毎年度恒例のサポーター研修を実施しました。

今回のテーマは…
『基本に立ち返り、正しい学習療法を学ぶ。』でした!



川邊施設長から挨拶
「楽しく正しい学習療法を

                  一緒に学びましょう」


このテーマとしたのは、
えがお塾の終了後の振り返りの場にて
サポーター様から…

「100点は何枚目につけるんだっけ?」
「すうじ盤は6分過ぎているけど楽しくやってるかはどうしたら良いのか?」
等々…
たくさんの質問があった為です。

また、疑問に思っていた事がそのままになってしまい、皆が統一して
学習療法を行えていない現状があった為です。

正しい学習療法を今一度学ぶ為、学習療法センター様から
鴨下様と橋本様をお招きして、研修は参加者17名で行っています。




まず初めに、集まったメンバーで同時に学習療法を行う『一斉支援』です!

一斉支援の目的は、他者から「人に見られる」という事で緊張感を持ちながら、
自分の学習療法が正しいかどうか見つめなおす為に行います。

また、見ているメンバーにとっても自分との違いを確認できます。

一斉支援の様子です。




サポーター皆様は
人に見られる緊張感を体験中です。

普段、支援者をしていても
こんなに緊張しないのに見られるという事で
いつも以上に丁寧に行われていました。

ある方からは、終わった後に嫌な汗が
出たと話しがありました()



学習者の体験したサポーターさんや
職員からは…
「誰かの前で読んだり計算している事が
       こんなに緊張すると思わなかった」
「落ち着けば出来るのに、
    焦って頭が真っ白になった」

ほとんどの参加者からは学習者の体験を
する事で「緊張した」と感想が聞かれました。







100点の書き方は
相手を敬う気持ちを込めて
丁寧に付けていました!


すうじ盤はタイムをはかって行う為か
皆様真剣な表情で行われて
いました!



最後になれば、安心からか皆様から
えがおがこぼれていました。

一斉支援後は
学習療法センター様から声の掛け方について話しをしていただきました!




学習者の気持ちを一斉支援で
体験した事で…安易な声掛け
ではいけない事も学びました…

学習者に合った声の掛け方
その人に合った
「ちょうど良い声掛け」
を私たちは意識していく事が

大事だと教えていただきました。

次にサポーターの皆様には慈恵園に入居していたお客様が
学習療法を通して元気になり、ご自宅へ帰られた事例を
聞いていただきました。



学習療法を信じて継続する事
で効果が必ず出る事を
お伝えさせていただきました。

最後に3グループに分かれて
グループディスカッションを行ないました!



一斉支援を通して
他の人のやり方を見ていると
すごく勉強になったとグループでは
話しになりました。


そして、サポーター様が本当に正しい方法
なのかと自信なく行なっていた事、
「丸をつけるタイミング」や
「学習者が計算の間違いがあった時の声を掛けるタイミング」等


これらを
学習療法センター鴨下様に
直接聞き、学ぶ時間になりました。



最後は参加者皆でお弁当を食べながら
和やかに終了しています。
















5月 音楽サロン

5/9 16:30より音楽サロン今日も開催しています😊
音楽サロンは、
あまりサークル活動や行事に参加できていない方を中心に
参加して頂いています!!
本日は3名のお客様の参加してくれています!
 
 
本日もボランティアの桜井さんと一緒に
ピアノの演奏や歌を楽しみます(^^♪
 
 「七つの子」や「リンゴの歌」などを歌います(*^^*)
皆さん曲が始まると、皆さん徐々に笑顔に・・・・・😊

 
 

 
 
本日のベストショット 😊✨
「高校3年生」を皆さんで歌い、2回歌う際に
職員の「2回歌ったら『中学3年生』まで若返るね!」という
声掛けにこの表情です!!
面白かったんですね(笑)
 
次回の6月も楽しみですね(^^)/
 


 

2018年5月3日木曜日

安全運転講習

4月27日株式会社三星様を講師にお招きし、「安全運転研修」を行いました。


研修目的
①安全運転の心得を学び、お客様にけがをさせない運転を身に付ける。
②車イスの移動やリフトの操作、固定の方法を再確認する。
 車両の内輪差・外輪差を学び、車両事故を無くす。


研修内容は実習と講義でした。
実習では
①送迎車(ハイエース)の内輪差・外輪差を知る
②車イスのリフト・固定装置・シートベルトの操作方法等の再確認 を行いました。

コーンを壁や塀に見立てて、バック駐車から右折発進を
実際に職員4名が行いました。


車イスのお客様をお載せする際のリフトの操作の仕方・
ベルトの締め方なども再確認。

ベルトは写真の等にタイヤに通して留めます。



前から見るとこのように留まっています。



フックは写真のように留めるのが正解です。



また、体格によってはシートベルトが役割を果たさないこともあるので
そのような場合は座布団などを使って調整することが必要だそうです。



講義では介護施設での送迎中のヒヤリハット事例の紹介から
傾向と対策などを学びました。

お客様の乗降時のふらつきや、認知症の方が走行中に
ドアノブを触ってしまうなど、福祉の送迎車ならではの事例もありました。
そういった場合は施設独自のマニュアルの作成が必要になります。

自施設では起こっていないようなヒヤリハット事例も
「知ること」で想定内になります。


また、運転中の注意点として、
・止まって「見る」こと
・一時停止もただ止まるだけではなく「確認」が重要
・想定しながらの(~かもしれない)運転
・こうしてよければよかったと後悔しないような運転 
を、日々心がけることが大切とお話していただきました。


2018年4月25日水曜日

平成30年3~4月・もみじの家の活動報告です!

こんにちは!もみじの家のいしのです!!
最近はすっかり暖かくなり、春の陽気を感じるようになりましたね。
4月も下旬ということで、そろそろ桜が咲き始めるかな?とワクワクされている方も多いと思います。私もその中の一人です。春っていいですね!

さてさて、今月ももみじの家の活動報告をさせていただきますね。
ぜひ続きからご覧ください!

えがお塾 緑ヶ丘団地教室 修了式


11月からはじまった冬季えがお塾の「緑ヶ丘団地教室」修了式を迎えました!

緑ヶ丘団地教室にも午前から引き続き、
学習療法センターから鴨下様と橋本様がお越しくださいました!

はじめにズンドコ体操♪






あたまの健康診断



目と目を見ながらのハンドマッサージは心もほぐれるようですね



コーヒータイムでは芦別銘菓の「石炭まんじゅう」を♪



川邊施設長が出張で不在の為、緑ヶ丘団地教室も
小野部長より修了証をお渡しさせていただいています!

修了証と一緒に開講式の集合写真をお渡しさせていただきました!
「ちゃんとよく写ってるよ~」と見てくださいました♪



緑ヶ丘団地教室では15名の受講者さんのうち4名が皆勤賞でした!受講者さん同士でお声を掛け合い、いつも4~5名で一緒に来てらっしゃるのが緑ヶ丘団地教室ならではだなあと感じています😊❣こちらの教室の開講当初から参加されているK様素敵な笑顔で受け取ってくださいました!



 半年間ありがとうございました!
えがお塾がおやすみの間もお体にお気をつけてお過ごしください✨
秋の開講式でお会いできるのをお待ちしております💮


えがお塾 かざぐるま教室 修了式

11月からはじまった冬季えがお塾の「かざぐるま教室」が修了式を迎えました。

学習療法センターから鴨下様と橋本様がお越しくださいました♪

えがお塾としてかざぐるまで集まるのはいったん今日が最後!
はじまる前からおしゃべりが弾みます💨


修了式はいつものあたまの体操の教材はおやすみ。
お一人ずつ、あたまの健康診断です!


あたまの健康診断中にはサロン・ハンドマッサージ👀
サポーターさんがやさしくていねいにマッサージを🌼


修了式にはサロンのお菓子以外にもコーヒータイムが...💓


 川邊施設長が出張で不在の為、小野部長より
修了証をお渡しさせていただきました!

かざぐるま教室、15名の受講者さんのうち、
なんと!半数の7名もの方が皆勤賞~~✨✨




半年間ありがとうございました!

また11月にお会いしましょう~!