2020年2月19日水曜日

2月19日(水)もみ塾研修がおこなわれました。


もみ塾研修 男澤先生が来園です。
いつもありがとうございます。
 
 
ほほえみのT様 手足の運動を教えて頂きました。

 
 
 
 

藤澤CW、竹原CWの実践。お客様と先生からお褒めの言葉頂きました。
 

 

さくらハイツのS様 強い浮腫みがあって男澤先生に見て頂きました。
 

 

次回は3月18日(水)の予定です。
今回対象となったお客様ありがとうございました。
またどうぞよろしくお願い致します。
 

 

 

2020年2月17日月曜日


2月 口腔ケア委員会
1月はお休みでした。
今月は、K様です。顎関節症もあり口呼吸で
口の中、舌と乾燥と汚れがあり痰がらみもあります。
舌の汚れは、タンパク質が付着しておりトーペーストを塗布し
 汚れを浮かしながら取り除く
お食事前に、耳の後ろ側を優しくさする事で唾液が出やすくなり
 口の中が潤い、痰がらみも緩和されるとアドバイス頂いています。














N様は、ご自分の歯です。
 歯磨き、うがいとご自分され右下奥歯の一部が
歯が無い為、残渣が残るのでケア時確認をします。
会話も沢山され笑顔も素敵な方です











萩原歯科衛生士より
唾液の力について
唾液力とは、量だけではなく、質も含め唾液の総合的な
健康具合の事です。
唾液中には、健康に大切な成分がわかっているだけで
100種類以上と言われています。
唾液の中に最も多く含まれている成分 抗菌物質、免疫物質は
虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎、風邪、インフルエンザ等の感染症予防に
 重要な役割をします。
乳製品を毎日継続する事で、特にヨーグルトが効果的、唾液の中の
抗菌物質の濃度を高める作用があります。
根菜類、海藻等の食物繊維、ぬるめのお湯で抽出した緑茶にも
抗菌物質Igaを増やす作用があります。
手洗い、うがい、お食事と風邪に気をつけてください。

2020年2月16日日曜日

令和元年度えがお塾サポーター研修


脳の健康教室「えがお塾」のサポーターの皆さんとの研修が行われました。

今回の目的は「基本に立ち返り、正しい学習療法を学ぶ」

学習サポーター8名、サロンサポーター2名の10名全員がご参加してくださいました。

学習センターの鴨下様からの講話をいただきました。
学習療法は手段であって、
目的は「いつまでもご自宅でお元気に生活していただくこと」
脳を活性化させる5つのポイント
①1日1回はあたまの体操(予防の習慣作りが大切!)
②体も動かしましょう!
③やさい・くだものをたくさん食べよう!
④さかな(特にサバ・イワシ・アジがよい)を食べよう!
⑤人と交流しよう!
などを教えていただきました。
また、前頭前野を活性化させることは身体機能もよくするそうです!



その後の一斉支援では、サポーターさん同士で学習支援を行いました。
みなさん基本にそった「丁寧でおおきな丸と100点」✨

集中してはやく行うことを意識して取り組むと
暑くなり汗がでてきました😄💦

職員も学習者役で学習体験をさせて頂き、
普段の受講者の皆さんの計算やすうじ盤の
圧倒的スピードを感じる機会となりました。

えがお塾も一番長い教室で9年が経ち、
開講から現在までの受講者の方の変化をまとめたスライドを
発表させていただきました。
えがお塾に通われている最高齢は今年99歳の方!
9年前の90歳から通い始め、認知機能の検査の結果もほとんど変わりがありません。

認知機能の検査の「MMSE検査」の体験をしていただきました。
えがお塾では【脳の健康診断】と言っていて、
開講式と修了式の2回行っています。

これまでサポーターのみなさんはその内容に触れたことがなかったため
今回この研修で体験していただくことにしました。

学習療法センター橋本様から、
日々の支援する中ででてきた疑問について回答をいただきました。

回答の一つから
間違っていた問題についての声掛けのタイミングについて…
タイミングはその方に合わせて行う。
(解いている時や、教材に集中されているならひと段落ついたところで)
また、訂正していただく目的は「勉強」としてではなく
「機能」という視点でみていることを忘れないでほしい。
というお話があり、最近支援者になった職員からも
そのタイミングや回数(すべて直してもらった方がよいのか)に
悩む場面がでてくると思うのでお伝えさせていただきます。

最後は市内のレストランでお食事会。
お食事をしながら研修会のことや、
まだ聞き足りないことを鴨下様や橋本様へ質問している様子がありました。
サポーターの皆さん熱心です😆🔥

これまで一緒にえがお塾を支えていただきありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。



大相撲クイズ 1月場所表彰式

木瀬部屋の徳勝龍が初優勝し、
テレビでも話題となっていた大相撲1月場所🗾

取組勝敗の予想当てクイズ「大相撲クイズ」の
表彰式が行われました。

今場所は本体で26名のお客様がご参加してくださいました!

上位5名の方が表彰されます!


施設長よりトロフィーの授与です。



表彰されたみなさまからも「こんなに嬉しいことはないです」など
 喜びの言葉をいただきました。


続いてかざぐるまの表彰式の様子です。

かざぐるまで優勝常連のS様✨
のみものとおやつでお祝いです😁


来場所もぜひ上位をめざしていきましょう~!😄💨


2020年2月15日土曜日

かざぐるま


 
かざぐるまには現在100歳のお客様が199歳のお客様が3名いらっしゃいます。90歳以上が12名   80歳以上7名   70歳以上1
90歳以上が半分以上、皆さんお元気に過ごされています。
大正9年生まれ99歳のお客様です。今年の誕生日で100歳を迎えられます。

日中は進んでタオルたたみ、おしぼりたたみ等お手伝いをして下さっています。
左手でされているとは思えないほどの丁寧さです。
 
 
 
 

昨年の秋頃、おしぼりたたみ、どうやってするんだったかな?とおしぼりのたたみ方を少し忘れてしまい、職員に聞く様子があり心配しましたが最近では以前のように職員より上手にたたまれるようになり、ほっとしています。


これからもかざぐるまでのたたみものをよろしくお願いします。
 
 
 

2020年2月13日木曜日

第9回 えがお健康体操教室


本日は15名ご参加いただきました。

ありがとうございました。
 
 

今回は前屈がやわらかくなる不思議なお話しを聞きました。

なんと、ある模様が描かれた物を床におくだけで、前屈が伸びるんです。

 

 

私もはじめて体験しました。

 

良い写真たくさん!
ありがとうございます♪

 

 

次回は220日の予定です。
 

またどうぞよろしくお願い致します。
 
 
 
 






2020年2月12日水曜日

2月12日(水) 介護技術研修がおこなわれました。


今月は15名での研修となりました。
大堀先生、ご参加いただきました他施設の皆様ありがとうございます。
 
 
 
ほたるユニットのO

 

鈴木サブリーダーが実践です。
 
先月も対象者でしたが、今月になって介助量は少なくなり、起きるスピードも速くなっていました。

 

表情も柔らかくなったように感じました。
 
前回に比べて、起きる最中に「ひっぱってくれー」と言葉も減りました。
 
ユニットスタッフで、立ちあがりの介助量を加減し、できた時にできたことをご本人に伝えていくことを継続した結果と感じました。
 
 
次回3月11日の予定です。
今回対象となったお客様、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
 
 
 
 
 
 

2020年2月7日金曜日

かざぐるま


 
❁【展示のご案内】

 
2月の地域交流アトリウムの展示は大山様の押し花です。
ご主人様の勧めで始められ11年間、富良野に通って習われています。

 
 
 
 
 

かざぐるまのお客様も展示見学をされ、作品一つ一つ感心されています。
 


大山様は、かざぐるまで夕方3時間、食事の準備、片付け、食事の介助等10年間、勤務されています。お客様への気配りも心がこもっておられ温かく接して頂き、他の職員も感謝の気持ちでいっぱいです。
素晴らしい作品が、229日まで展示をしています。
❁お待ちしております❁
 

2020年2月6日木曜日

第8回えがお健康体操教室


本日、第8回目のえがお健康体操教室を行いました。
















本日はあいうべ体操😛とひろのば体操👣とふまねっと👣を行いました。


















ふまねっとではグータッチ✊をいれてステップを行っております。






















そしてなぜか踊ったり今回も笑いが絶えない教室になりました(笑)