今月も素敵なピアノの音色と皆さんの歌で
楽しい時間となりましたね☺💗💗
次回もお楽しみに~!(^^)!
今月も素敵なピアノの音色と皆さんの歌で
楽しい時間となりましたね☺💗💗
次回もお楽しみに~!(^^)!
いつもご利用ありがとうございます😋
かざぐるま食堂は3月31日までお休みいたします。
4月1日より、再開予定ですので、ご利用お待ちしております😘
<テイクアウトの様子>
【来週の献立】
3/21・・・おはぎ、大根とマフラー炒め煮 完売😊
3/22・・・肉じゃが
3/23・・・たらのみそだれ焼き
3/24・・・ザンギ
3/25・・・八宝菜、卵とじそば
ご予約お待ちしております😍
皆さんこんにちは🌞
今日はもみ塾が開催されました。
本日のもみ塾は年度末で総まとめという事もあり
午前と午後の2部制で行いました。
午前中は和顔グループへお邪魔をして
お客様のハンドマッサージをさせて頂きました🙌
その後はショートステイをご利用されている
お客様をお迎えして手から腕までのマッサージをしました。
午後からはもみ塾委員会で作成した
手から腕までのマッサージのマニュアル動画を確認しながら
職員同士でマッサージです👍
最後は振り返りをして終了です👌
一年間お疲れさまでした😊
皆さんすごく上達していましたね👍👍
新年度もよろしくお願いいたします😀
3月も書道の会が開催されました💁💁
3月の見本は
『笑う』『三月』『猫』『別れ』『甘酒』などなどです👌👌
感染予防対策として、マスクを着用し
サークル活動にお客様皆さん参加して頂いています✋😆
ひとりずつのテーブルで作品作り・・・
\ 完成です! /
学習療法の支援者になるための研修「学習療法実践士研修」を行いました
今回は9名の職員が受けています。
リモートで学習療法センターの本田様、橋本様にもご参加いただきました。
また、学習療法のマスターの資格を持っている職員も7名参加しています。
まずは座学で、慈恵園で学習療法を取り入れたあゆみや思いを知ってもらい、
「実践士のしおり」にそって理論や手順などを学びました。
いよいよロールプレイです!みなさん緊張の様子ですが、
声掛けや手順などしっかりと覚えようという姿勢が伝わってきます!
最後には本田様、橋本様よりそれぞれ実践士に向けての言葉をいただきました。
実践士研修を受けてくれた職員はこれからどんどん支援に入ってくれる予定です!
はじめは緊張するかもしれませんが、たくさん支援をすることで
もっともっとお客様のことを知ることができる時間、
楽しみな時間になっていきますよ~😄
今日は年に4回のイベント弁当のうちの「おはぎ弁当」の日です!
今回は84件142食のご注文をいただきました。
いつもありがとうございます😄❕
3月はお彼岸がありますので「おはぎ」がはいったお弁当です!
みなさんお彼岸におはぎを食べる理由、ご存知でしょうか。
昔の人にとって、めったに食べられない高級品であった砂糖を使ったおはぎは、
お彼岸の特別な日にふさわしいごちそうと考えられたそうです!
また、赤い色の小豆は邪気を払う効果があるとされています。
こちらもお彼岸にふさわしい食材のようですね。(諸説あり)
なるほど~!ご先祖さまや仏さまを大事にする日本の行事なのですね。
慈恵園でも季節の行事や旬の食材を使うことを大事にしています!
お客様に季節を感じて頂いたり、
旬のものは栄養もたっぷりで元気がつきますからね😄💓
注目のおはぎ弁当の内容はこちら
・おはぎ
・煮しめ(大根・にんじん・高野豆腐・油揚げ・蒸しかまぼこ)
・鮭ザンギ
・菜の花のからし醤油
・白菜の新漬け
おはぎは芦別産のはくちょうもち米を使用しています!
あんこも愛情込めて練り上げた手作り!芦別慈恵園伝統の味なんです。
菜の花も入り、春の訪れを感じますね。
煮しめは大きなお鍋で煮て、うまみがぎゅ~っと染み込んでいます。
優しいほっとする味付けです。
鮭ザンギ、ジューシーでやわらかく人気のメニューです!
お弁当箱に盛り付け…完成です!
8名の職員でお届けに向かいます!
できたて手作りの味をお楽しみください😍
次回のイベント弁当は6月を予定してます!