2020年9月27日日曜日
敬老の日 日頃の感謝を込めて
2020年9月25日金曜日
かざぐるま
【百歳 お祝いの式典】💐
令和2年9月23日(水)に国が実施する老人の記念行事として、来年3月まで百歳を迎える方の長寿を祝し令和2年度内閣総理大臣よりお祝い状と記念品(銀杯)の贈呈が荻原市長よりありました。
かざぐるまでは今年度、1名様の女性のお客様が11月29日に100歳を迎えられます。
式典では贈呈に来られた荻原市長に温かいお言葉を頂いています。
お祝いを頂いたお客様はかざぐるまで生活され7年になります。
右麻痺がありますがタオルたたみなどご本人様ができる事は進んでお手伝いをされています。とてもきちんとされたお手伝いをされる方で職員一同いつも感心をしています。
息子様ご夫婦様も体調が悪いときもあったが無事100歳を迎える事ができてよかったと挨拶をされております。
これからも素敵な笑顔でお元気に過ごして頂けることを願っています。💐
2020年9月24日木曜日
かざぐるま
【敬老の日、お祝い会♪】
9月20日(日)少し早めの敬老の日のお祝い会をかざぐるまで行っています。
毎年、皆さんで集まって一緒に手作りおやつを召し上がっていただいていましたが今年はそれぞれ召し上がって頂いています。
おやつはお好み焼きとガタタンを召し上がって頂いています。
「うまい~」と男性の方は素敵な笑顔を見せて下さっています。
これからもかざぐるまの皆様がお元気で過ごして頂けますように~☆彡
2020年9月23日水曜日
なごみの丘 今年度最後の草取り行いました
2020年9月22日火曜日
第2弾 複合型在宅サービス 肉の会
コロナウイルスだけではなく、これからインフルエンザなどが
流行してくる時期が近づいてきます。お肉を食べて元気に乗り越え
るためお肉をみなさんで食べました。
当日は残念なことに天気が悪いため、屋内で開催しましたが、
サプライズ企画でもあり、大変喜んでくれました。
第3弾、第4弾も予定しております。
これからもみなさんに喜んでいただけるように感染対策を
取りながら行事を開催していきたいです!!
2020年9月19日土曜日
【かざぐるまNSによる勉強会】(^^)/
コツコツかざぐるまスタッフ勉強をしています。(^_-)-☆
・4月は体温
・5月は脈
・6月は呼吸
・7月は血圧
・8月は酸素
・9月は総まとめで質問形式でスタッフ皆さんで事例について考えました。
覚えておくと損はない R2.9.17
バイタルサインとは・・・生命の兆候 意識、脈、熱、呼吸、血圧、(SPO2) クーリングについて振り返り・・・ 《事例1》 ターミナルのお客様 細々と食事、水分を摂られていた方。 1週間くらい前から体調変わり、終末期となる。 経口摂取も中止された。 体調悪化と共に微熱続いていた。四肢末端にチアノーゼも出現するようになった。 亡くなる前日の夕方からバイタル低下が見られ始めた。 その夜21時には血圧測定もできなかった。 熱も徐々に上がり、19時38.1℃、21時38.3℃、0時37.7℃ 夜間中3時には 39.2℃ 手足は冷たい。 前日にナースから「38℃超えてもクーリングはしなくていいです」と申し送りがあった。 夜勤者から熱が39℃超えているが、クーリングはしなくていいのか?と連絡が入った。 そこで問題です。 あなたならどうしますか? |
10月からも勉強会で学んでお客様のために頑張ります。\(^o^)/
2020年9月18日金曜日
広報委員会活動!~レシピ集 第2弾~
これまで インスタグラムなどではお知らせをしていたのですが、
現在、芦別慈恵園の広報委員会では
レシピ集第2弾発刊に向けて動いています!
「硬くて噛めなくなった…」からと好きな料理や食材をあきらめてほしくない…!
お家でもかんたんにやわらかにできるレシピ、
一つの料理からいくつもの料理に展開できる時短アレンジレシピ、
コロナウイルスやインフルエンザなど感染症予防の免疫力アップレシピなど、
約20品を掲載予定です。
毎月2回の委員会で、掲載するレシピや構成の仕方などについて
あつく意見を交わしています。
そして、施設長、管理栄養士、調理リーダーが
何品も試作を繰り返していました。
委員会、試作や試食の様子です。
この後は令和3年2月の発刊を目指し、紙面の構成などを進めてゆきます!
今後も進捗をブログなどでお伝えしていきます😋
最後のお料理を撮り終え、記念撮影
きっずていくあしべつ様より!
放課後等デイサービスの きっずていくあしべつ様より、
9月21日は「敬老の日」ということで
児童の皆さんが作ってくださった作品のプレゼントをいただきました!
(写真掲載の許可をいただき使用しています)
コロナ対策ということで、職員の方1名、児童の方2名が
代表してお届けに来園してくださいました!
慈恵園からもお客様を代表して1名の方にお受け取りいただきました。
「あら~すごいね。ありがとうね。他の子にもありがとうを伝えてね」と
なんども感謝をお伝えされていました。
慈恵園からも感謝の気持ちを込めて、児童の方へお菓子のプレゼントを。
2020年9月17日木曜日
令和2年度の基礎介護講座 開催!【キーパー対象】
今年度の基礎介護講座が開催されました。
今回は新型コロナ流行中ということで、園内職員を対象に開催。
石田マネージャーと中尾が担当させていただきました。
対象は【まだ基礎介護講座を受講していないユニットキーパー】です。
キーパーの中には勤続年数2年を超える方もいれば、
最近入職されたばかりの方もいらっしゃいます。
今回は4名を対象に行いました。
講座内容は、芦別慈恵園で大切にしている「動き出しはご本人から」を伝えるべく
体験型の講座を行いました。
介助だけでなく、声掛けにも「動き出しはご本人から」が関係してくることを説明しながら講座は進んでいきます。
行なった実技【4つ】
①トロミづくり
②車椅子操作
③移乗介助の椅子の位置
④パットの種類とトイレでのパットの当て方
①トロミづくり
段差昇降も行いました! |
これら4つの実技を行いました。
今後活用して頂けたらと思います。
次回2月に講座開催予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
2月7日(木)慈恵園職員親睦会の新年会が行なわれました。 岩間理事長ご挨拶 親睦会会長 川邊施設長より乾杯ご挨拶 慈恵園の新年会のお楽しみは美味しい食事やお酒だけではありません! 全職員にもあたる抽選会! 勤務で残念ながら会場に来るこ...
-
みんなで介護を考える会では、3月19日に市民講座を行います。はぎわら歯科クリニックの萩原淳院長が、「人生100年を見据えた口腔ケアの必要性」とのテーマで講演します。ぜひご参加ください。詳しくは、画像をご覧ください。