2019年2月14日木曜日

平成30年度サポーター研修



2月12日、えがお塾のサポーターの方を対象に
「平成30年度サポーター研修」が開催されました。

今年の目的は
「現在支援(学習療法)をしていて不安に思うことを解消し、
 正しい学習療法を学ぶ。」 と、しました。

今回の参加者は
学習療法センター 橋本様
学習サポーター  6名
サロンサポーター 1名
職員       6名 計14名でした。

川邊施設長より開会挨拶

今回学習療法センターの橋本様からは
事前にサポーターさんからいただいた質問事項に
回答して頂く形式をとりました。

 

今回、サポーターさんから出た質問の一部です。
「難しい問題(教材)を望まれる」
「教材を解くテンポがマイペース」

これはどちらも『脳機能改善に極めてよい影響を与える』要素に関する事項だそう。
これが質問に上がるということは学習療法の理論を
サポーターさんが正しく理解している証なんですね!

回答はこちら
「難しい問題(教材)を望まれる」
⇒受講者のなかには“勉強”が目的の方もいらっしゃる。
 ただ、認知症予防の効果、ベストパフォーマンスが目的の方は
 『学習療法が学力をつけるための訓練になってはいけません』
 『ともすれば、難しい計算をすればもっと効果が上がるのではと思いがちですが、
  それは計算能力を上げるためにはもちろん必要ですが
 「脳の活性化」という点からは逆効果になるであろうということも
 つけ加えておきます』と川島教授の言葉もあるように、
 難しい問題が脳の活性化に効果的ではないことがわかります。

「教材を解くテンポがマイペース」
⇒「単純計算のトレーニングにおけるコツはできるだけ速く解くこと。
  自分ができるギリギリの速度で解くことで、様々な認知力
  (忍耐・抑制・注意力・記憶力など...)がアップすることがわかっています」
 これを転移の効果という。
 受講者の方には繰り返しお伝えすることが大切です。

 簡単な問題もできるだけ速く解こうとすると脳みその血の巡りがとってもよくなり
 活性化します。それが認知症予防にはとっても効果的です。


支援方法を改めて見直す「一斉支援」
サポーターのみなさん丁寧な支援でした。



グループディスカッションでは
橋本様からの質問の回答や、一斉支援のこと、
えがお塾のことなどについて話がされました。



小野部長より閉会ご挨拶

研修の終了後には親睦を深める為、
みんなでお食事をしました。
職員からサポーターのみなさんへの
メッセージ動画のあるスライド上映も! 

今回残念ながら都合がつかなかった3名のサポーターさんを含め、
10名のサポーターさんのご協力があるからこそ
えがお塾を運営することができています。

今回の研修で不安を解消し、
安心してサポーター活動をしていただければ嬉しいです。

サポーターをして頂いていることで
受講者みなさまの介護予防となり、
いつまでもお元気に過ごしていただくことが
元気な芦別を作っていくことにつながります。

これからもよろしくお願い致します。

2019年2月13日水曜日

2月13日(水) 介護技術研修がおこなわれました


今月は14名で研修を行っております。

 

約半年前の9月にも見ていただいたK様の実践です。

 
 
委員会メンバーである奥田cwが行いました。

 

ベッドから車椅子へ移乗する場面です。



 
 
 
 
寝返り動作も柔らかく、端座位も傾きなく座れています。

 

個々の筋肉はありますが、いざ動く時にうまく使うのが難しいようで、ベッドでお尻をずらしてもらったり、車いすの方へ寄ってもらったり動く機会をもっと持てたらよいとのことでした。

 

前より端座位が綺麗になってるので、座り直す時にK様自身ができる部分も増えてきています。

 

 

 

また今回の研修では、毎月参加して頂いている清祥園様から、ご自身の施設での「動き出しはご本人から」の取り組み動画をご持参いただきました。

 研修中に皆で見ています。他施設様も同じように取り組んでいると知ることで力になりますし「それいいね!」と参考になる部分もありますし、相互に研修できている感じがしてとても貴重な機会でした。ありがとうございました。

 

今回対象となったお客様、大堀先生、他施設の皆様どうもありがとうございました。

次回313日(水)となります。

よろしくお願い致します。
 
 
 
 

2019年2月10日日曜日

芦別慈恵園 職員親睦会 新年会


2月7日(木)慈恵園職員親睦会の新年会が行なわれました。

岩間理事長ご挨拶 

親睦会会長 川邊施設長より乾杯ご挨拶

慈恵園の新年会のお楽しみは美味しい食事やお酒だけではありません!
全職員にもあたる抽選会!
勤務で残念ながら会場に来ることができなかった職員、
都合がつかず欠席した職員にももちろんあたります! 

いつもお世話になっている企業からも
賞品をいただいています!
ありがとうございます😊

目玉の抽選は、「施設長賞」「理事長賞」です!
全職員に抽選が当たった後、さらに、会場にいる人限定の抽選です😆

今年見事に施設長賞に当選したのは...
かざぐるま 佐藤リーダー! 

理事長賞に当選したのは...

本体、佐々木CW!
豪華賞品が当たりました😁💨

そしてもうひとつ盛り上がったのが!
12月に行われた「芦別市民のど自慢大会の集い」で披露し、
会場を沸かせた、マツケンサンバⅡ!



アンコールが出るほど盛り上がりました😁😁

締めの乾杯は小野部長


美味しい食事と飲み物と楽しく盛り上がり、
お仕事への活力になりましたね😆

2019年も元気にいきましょう!

2019年2月7日木曜日

新聞記事掲載

2月7日(木)の北海道新聞に雪灯りを歩く会の記事が掲載されましたのでご紹介いたします。

芦別の冬 市民ら満喫

2イベント相次ぎ開催

【芦別】芦別の冬を満喫する市民有志の実行委員会主催の二つのイベントが2、3の両日に相次いで開かれ、参加者は楽しい休日のひとときを過ごした。
2日の第9回雪灯りを歩く会では、市民ら約160人が手作りのカンテラを手に、社会福祉法人芦別慈恵園前を発着点とする1・2キロと3・3キロのコースを散策した。到着後、慈恵園前の広場では、無料で振る舞われた豚汁や燗酒などで体を温めた。フィナーレには花火が打ち上げられ、歓声が上がった。
3日は、第8回あしべつ雪まつりが道の駅スタープラザ芦別前で開催された。訪れた市民は、市内の飲食店による出店のめん類やステーキのほか、雪の上のしちりんで「極寒焼肉」を味わった。雪像コンテストも行われ、雪の滑り台で子どもたちがチューブ滑りを楽しむ姿も見られた。
(藤浪淳)

2019年2月6日水曜日

新聞記事掲載

2月6日(水)のプレス空知に雪灯りを歩く会の記事が掲載されましたのでご紹介いたします。

雪まつりと雪灯りを歩く会

冬のイベント満喫

【芦別】第8回あしべつ雪まつりが2、3の両日、道の駅スタープラザ芦別で開催された。家族連れなど多くの来場者が、雪まつりを楽しんだ。また3日には、第9回雪灯りを歩く会2019(芦別慈恵園主催)が慈恵園ほかで開かれ、約120人が参加。道の駅やかざぐるまで、ペットボトルキャンドルの淡い灯りを頼りに夜の散歩を楽しんだ。
2日の前夜祭では夜空のキャンドルナイトのほかウッドキャンドルで明るさと温かみをもたらしたほか、焼きマシュマロやココア無料配布が行われた。
3日は午前11時からストリートダンスや極寒焼肉、アイスクリーム作りのほか、大型すべり台やグルメブースが並んだ。また、チコちゃんやちびまる子ちゃんなどの雪像が来場者を喜ばせた。

2019年2月5日火曜日

第9回 雪灯りを歩く会

2月2日(土)第9回雪灯りを歩く会が開催されました。
今年は途中雪は降ったもののそれほど冷え込まずに
ウォーキング日和となりました😊!

そして参加者数は160名!
たくさんのご参加ありがとうございました😆

当日の会場準備から開催の様子をお伝えします。

午前中から花火やキャンドル、アートの最終調整などを行いました。

下の写真はメッセージカップを飾るキャンドルタワーです。

 滑り台は毎年男性職員が楽しみながら作っています!

今年のアートは干支のいのししです!
明るい未来へ向かって駆けているイメージでデザインしました👀☝

この下書きが...

掘って色を付けるとこうなります😆


持ち歩く“カンテラ”の制作風景


今年もたんぽぽ会のみなさんがおにぎりづくりから
炊き出しまでご協力くださいました。



4時半過ぎには会場がにぎわってきました!

実行委員長挨拶 旭町町内会 西会長
 

いよいよ出発!
かざぐるまコース、道の駅コース、商店街コースに分かれ、
スタートです!

今年はお子さんも例年より多くご参加くださいました!

道の駅ではあたたかいココアと焼きマシュマロが
振る舞われていました!

信号を守って安全に😉

かざぐるまへ到着!




会場では...
滑り台がこどもたちに大人気!


さくらハイツのみなさんも参加してくださいました!


毎年ご参加ありがとうございます。
稲場副市長へコメントを頂きました。

あしべつ雪まつり、嶋実行委員長より
翌日のPRをしていただきました。



あったか~い豚汁とおにぎり!
歩いた体に染みわたります…😣💓


音響設備や、雪灯りを歩く会の上映作品を
作ってくださっている吉田様。
毎年見ごたえのある作品をありがとうございます。

フィナーレの花火は約1000発!


ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

来年の開催は2月1日(土)を予定しています!
また、慈恵園創立50周年ということで
これまでと少し違う内容で...と考えています!

慈恵園が50年続けられていること、
雪灯りを歩く会が第9回を迎えられたこと、
地域の皆様、関わってくださっている皆様の
あたたかいご支援ご協力があってこそです。

心より感謝いたします。

これからも地域に必要とされる「社会福祉法人」とは何か、
どのようにすれば信頼される事業所となるのかを考え、
努力してまいります。



写真を全てを掲載するとなが~くなってしまうので
追記に写真を掲載いたします😁

2019年2月4日月曜日

雪明りを歩く会へ参加してきました!!

こんにちは。もみじの家のいしのです。
2月2日の17:00より、芦別慈恵園前で行われました「雪明りを歩く会」へ参加してきました!!