2020年4月9日木曜日

学習療法の様子をお届けします!


コロナ対策継続中の慈恵園ですが、
毎日たのしく学習療法おこなっています!

学習療法で脳を活性化させることが
みなさんのあたまと身体の健康、
生活の活性化へとつながっていきます😊!











みなさんいろんな表情をみせてくださいます!
インスタグラムも更新中!
@jikeien.ashibetsu
ブログ以外の写真も掲載していますので
是非ごらんください~~!

大相撲クイズ表彰式

取組勝敗の予想当てクイズ「大相撲クイズ」の
表彰式が行われました。

3月場所は27名のご参加がありました。

上位5名の方を表彰させていただきました。

”大相撲”クイズの表彰式なので
表彰されるみなさんにも化粧まわしに
似せたものをつけていただいています!

お一人おひとり、しこ名も考えてらっしゃり、
化粧まわしにはしこ名もつけているんですよ😉



施設長からトロフィーと3位以上の方には賞品の授与です。
賞品はご本人にご希望を伺っています😋










受賞された方々からは「涙がでるくらい嬉しい」
「こんなことしてもらえるとは!」など喜びの声が聞かれました。




つづいてかざぐるまの表彰式の様子です。

なんと!10回連続1位獲得!
おめでとうございます~~~~!!!🙌


ノンアルコールで乾杯!
おかしもすすみ、わいわい楽しいひとときとなりました😍




次回は5月場所!
またみなさんのご参加お待ちしています!

2020年4月8日水曜日

令和2年4月8日(水) 介護技術研修がおこなわれました(内部研修)


新型肺炎流行に伴い、内部研修として職員のみで研修を行っております。

 

経験年数6年目、介護技術委員として2年目の大場CWによる実践。かざぐるまのS様。

 
現在は介助での歩行ですが、しっかりと足に力が入っていて、今後もできる限り歩き続ける機会を持っていきたいと思っています。

 

ソファでの見守りの立位保持促し。

立位を保ちつつ、外の景色を見てもらう声かけをしています。

 

次回513日(水)の予定です。

本日も対象となったお客様ありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願い致します。
 
 

2020年4月4日土曜日

かざぐるま


【新年度】

かざぐるまの職員も2名が移動となりパートCWが退職後、キーパーが1名採用になり、新メンバーで41日よりスタートしています。

今回は学習療法の様子をお伝えします。
かざぐるまは現在20名中、12名のお客様が学習を行っています。

 
 

ブースで行う事を目標に毎月お一人様7回以上の支援、月100回以上を行う事を目標に行っています。

新年度もお客様にたくさんの笑顔で過ごしていけるように職員一同、健康管理に気をつけて日々を過ごしていきます。

🌸新年度もよろしくお願いします。🌸

2020年4月3日金曜日

ホームページに『第12回 職員研修発表会』の動画アップしています☺☺

3月21日に実施された
『第12回 職員研修発表会』ですが・・・
コロナ対策の為、内部研修に切り替えて、マスク着用や換気、職員同士の距離感をあける等対策を取りながら開催しました('◇')ゞ('◇')ゞ

今回の発表は、
13人の各部署の職員が発表しました!
1年間のまとめの研修会となっており、とても濃い研修でした!

当日は、富楽堂の富山さんに来て頂き撮影📷!!!
このたび、動画としてホームページyoutube に掲載しています☺☺

↓ホームページではこのように掲載しています!ぜひクリック('◇')ゞ


発表はこちら↓↓↓↓↓
くらし事業部お客様連携係ケアマネージャー 滝口 千秋 
下町マスク工場物語 
くらし事業部長 和田 直樹
創立50周年・芦別慈恵園の取り組みを紐解く
まちづくり事業部経営係業務係長 鈴木 章夫
たったの30分でワカル!「働き方改革」
くらし事業部総合窓口リーダー 細川 紗菜恵
『稼働率100%を目指す』
まちづくり事業部経営係業務係長 鈴木 章夫 
高齢化と歩む『芦別』の人材活用
くらし事業部くらし係ケアワーカー 西村 聖矢 
「幸せだわ」の一言の意味 ~学習療法委員会から~
口腔ケア委員会 長井 千暁
1年生委員長の挑戦 ~口腔ケア委員会から~
くらし事業部くらし係愛グループリーダー 白井 友枝 
人材育成の取り組み ~芦別慈恵園の財産(人財)~ 
くらし事業部かざぐるまリーダー 佐藤 勝利 
おむつゼロ特養 ~布パンツへの取り組み~
くらし事業部くらし係旭グループリーダー 鈴木 悠司 
トータル(多職種)ケアを学ぶ ~ケアの質を高める為に~
栄養ケアチーム管理栄養士 村上 由佳 
特養で太る食事ケアの秘密
くらし事業部お客様連携係作業療法士 中尾 亮介
特養の作業療法士の挑戦
芦別慈恵園複合型在宅サービス 藤山 勇人
新しい在宅サービスの形 ~複合型在宅サービス~


youtube ではこのように載っています!ぜひ芦別慈恵園で検索を!!



2020年4月2日木曜日

コロナ対策③(令和2年3月26日更新)

現在、新型コロナウイルスが全国、北海道内の拡大を受けて、
芦別慈恵園でも、臨時感染症対策委員会の定期開催、対策を取っています。
以下の通りに行っています。皆様のご協力宜しくお願いします。

令和2年3月26日臨時感染症対策委員会③を開催。
慈恵園での対策を再度検討しましたのでご確認ください。
なお、ホームページトップページにも
掲載しています☺









2020年4月1日水曜日

3月書道の会🖌

先日、
書道の会を地域交流スペースで行っています☺
開催前には職員も検温をおこない、
お客様の体調も確認してから実施しています☺

ボランティアさんはお休み頂いていますが、
職員と一緒に見本を見ながら
取り組んでいます👧🖌



H様の作品です☺
とっても躍動感のある素晴らしい字ですね👧
 \完成です!

 S様も記念撮影($・・)/~~~
上手ですね~☺

T様ですが、
半紙を半分に折り均等の字の大きさで、姿勢よく、
真剣な表情で取り組まれていたようですよ~~~☺!
さすがです!!!!

出来ました(^^♪
とっても立派な作品になりましたね!
今月も玄関前に展示されています☺☺
学習療法帰りに皆さん「自分の書いたのあるかなあ?」「◎◎さん上手だね」と
見て楽しまれていました☺

園内ふまねっと👦

現在慈恵園コロナ対策中('◇')ゞ
・面会を4月末まで控えて頂くこと
・地域活動お休み

ですが、コロナに負けず元気な身体づくりをするためにも、
慈恵園のお客様と
「園内ふまねっと」活動中です!!!!!!

毎日朝と夕方には検温をお客様も職員も実施!
そこからふまねっとです($・・)/~~~

平本相談員が進行します👨

ねっとを踏まない様によく見てゆっくり行います。
それが転倒予防に繋がり、そしてよく考えて色々な動作を一緒に行うことで
脳みそも良く働き認知症予防にもなると言われています👯👯👯


園内ふまねっとを行うことのモットーは
「楽しく笑って取り組む」

 とってもいい表情ですね☺☺☺

職員と手を繋ぎ、1歩1歩丁寧に行います(^^♪
 そしてお客様同士で会話をしたり、褒めあう等とっても明るい時間です(#^.^#)

 そして最後まで上手にふまねっとが出来ると
お客様も職員も笑顔になります☺☺☺☺

元気いっぱいに4月もふまねっと行っていきます☺
コロナ対策で面会できない家族様、
入居されているお客様元気に笑顔で過ごしていますよ☺