2020年6月25日木曜日

学習療法施設間リモート交流会


6月24日「学習療法施設間リモート交流会」が行われました。

芦別慈恵園では毎年、他施設の方にご来園いただき、
学習療法施設間交流会を行っております。

今年はコロナウイルス対策のために中止…にはしませんでした!
リモートという形で行いました!

今回ご参加いただいたのは、
学習療法センター様より        3名
社会福祉法人光寿会より
ケアステーション アルペジオ様    1名
ケアステーション アンダンテ様    1名
ケアステーション ひかり様      1名
介護老人福祉施設 シンフォニー様    3名
シンフォニー デイサービスセンター様 1名
芦別慈恵園からは8名の計18名のご参加となりました。
ありがとうございます。

慈恵園ではスクリーンにパソコンの画面を映し出し、
全員で見ることができるようにしました。


川邊施設長から開会の挨拶です。


交流会にあたり、参加される皆さんへ事前に
コロナ対策についてのアンケートをとらせていただきましたので
アンケート結果についてのご報告をさせていただきました。

みなさんコロナ対策は現在も継続中。

面会も禁止されており、リモート面会や
動画で暮らしの様子をお伝えしているなどの工夫がありました。

行事に関しても大人数の参加のものは中止。
ボランティア関係の来園も中止されています。

また、学習療法センターからはすうじ盤の消毒について、
コマを消毒し続けると印字された文字が消える可能性があるので、
使用前後に手指の消毒(またはすうじ盤の割愛)を、とお話をいただきました。

慈恵園の学習面での工夫としては、
みなさん1対1、そして対面ではなく横並びでの支援を基本としています。
また、特養のお客様と複合型(DS)のお客様で同じ学習ブースを利用していましたが、
学習ブースは特養のみとし、複合型のお客様はデイサービスでの部屋での支援と分けています。

各施設からの発表から、
光寿会では、外出できないので、お店の出前をとったり
キッチンカーに来ていただくなどの工夫をされることで
お客様の気分転換になっていることを教えていただきました。

シンフォニーでは、学習面の工夫として、
学習されている様子を写真に撮りアルバムにしている、
学習通信の作成をしご家族様へお伝えしているそうです。

慈恵園からは学習療法委員5名がリレー形式で
日頃の支援などの工夫を発表させていただきました。

「S様の支援を通して」特養介護職員 藤澤翔


「J様の支援から感じた事」特養介護職員 西村聖矢


「N様の学習より…」特養介護職員 奥田直子


「複合型在宅サービスの取り組みについて」複合型介護職員 進藤志乃


「脳の健康教室「えがお塾」~コロナウイルス対策で行ったこと~」事務員 松井恵莉



最後に、2014年から北海道の学習療法を一緒に盛り上げ、
各施設の学習療法を一緒に支えてくださった鴨下様が、
学習療法センターをご卒業されるということで、
参加者からサプライズを用意させていただきました…!

みなさんの鴨下さん愛が伝わってくるものでした…👀💓

光寿会様


シンフォニー様


学習療法センター 橋本様



リモート交流会、初めての試みではじまるまではどきどきでしたがみなさまのご協力もあり無事に終えることができました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
でもやっぱり…みなさんにお会いしたくなってしまいました!
実際にお会いしてお話できる日が1日でもはやく来ることを願っています!



2020年6月21日日曜日

かざぐるま


🍻【父の日】🍻

かざぐるまの男性の方は5名いらっしゃいます。

今日は父の日ということで少しリッチなおつまみとノンアルコールビールで乾杯をしています。



天気も良く、テラスで花畑を見ながら昔話に花を咲かせています。



慈恵園からはバラの花のプレゼントを頂き、カメラの前でハイ、ポーズで素敵な笑顔が見られています。
                
                         
 
これからもコロナに打ち勝ち、元気に過ごして頂けますように~

本日は父の日👨👨👨

本日は、「父の日」です☺
慈恵園は、女性のお客様が圧倒的に多いですが・・・
今日の主役は男性ですよ☺♬

まずは、ショートステイ(ふるさとユニット)から~★
 ふるさとユニットでは、かき氷をして食べましたよ~~
男性のお客様4名もいていつもより賑やかな雰囲気でしたね☺☺
記念撮影♬
来週からショートステイのお客様も
コロナ対策緩和により
複合型で過ごします(^^♪

次に、旭Gpのお客様です☺
最近は男性率が徐々に増えつつあるユニットです・・・!(^^)!
今回は女性を代表して、N様が男性の皆さんの花を渡してくれましたよ☺☺

「えっ、貰えるの!?」ととても驚かれていた男性の皆さんたち!(^^)!


とってもいい笑顔ですね(^^♪




M様の居室にお邪魔してお花とメッセージカードを
お渡ししました!
「ゆっくり読むわ、嬉しいね」ととても喜んで頂けましたよ!




次に、愛Gpですよ~~~♬
愛Gpは、カラフルフルーツポンチです(^^♪
職員の手作りですよ~~🤤🤤 
 そしてメッセージカードも・・・♡♡♡

ノンアルコールチューハイやノンアルコールビールとデザート🤤
職員もいただきました・・・・とっても美味しかったです(>_<)!!!

今日の司会は、新人CWです($・・)/~~~
がんばれ~~~!(^^)!

 なぜ、ビール(ノンアル)は
こんなにも笑顔になれるんでしょうか・・・・!?!(^^)!

 男性も甘いものが、大好きなんです!!!!!!!!

最後はお花を渡して記念撮影($・・)/~~~



男性の皆様がいることで
職員もお客様も心強く、そして穏やかに
生活が出来ていますよ・・・!
これからも元気で居てくださいね~!(^^)!


2020年6月17日水曜日

令和2年6月 もみ塾研修がおこなわれました【園内職員のみ】


※新型コロナ対策のため、園内職員のみで行っております。

 

現在和田部長に講師として入っていただき、研修を開催しております。

 

新メンバー共々、フットマッサージを練習中です。
 

 

 

今回対象となったお客様、どうもありがとうございました。

次回715日となります。

どうぞよろしくお願い致します。

 
 
 

2020年6月13日土曜日

イベント弁当「特製いなり寿司弁当」

みなさんこんにちは!
年に4回のイベント弁当、配達日がやってきました!


「イベント弁当」とは?
芦別慈恵園では平日「にこにこ弁当」という配食サービを行っています。


栄養バランスのとれた温かいお弁当をお家にお届けしています!

そのほかに、年に4回イベント弁当といって
6月には「夏のお楽しみ弁当」(今回の特製いなり寿司弁当です!)
9月には「秋の味覚弁当」
12月には「年越しそば弁当」
3月「おはぎ弁当」があります!

食数も平日の上限は20食ですがイベント弁当は120食!(平均)
より多くの方にお届けできるようになっています。

今回は75件134食のご注文をいただきました!
ありがとうございます。

特製いなり寿司弁当 お献立
●いなり寿司
●煮物(うおがしあげ・人参・しいたけ)
●若竹煮
●ふき油炒め
●鶏むね肉の照り焼き
●きゃべつの新漬け

いなり寿司のあげは前日から煮込んでいます。
甘辛いあげにさっぱりの酢飯がよく合います😍


旬の山菜は2品に入っています。
フキの油炒め

若竹煮のたけのこは芦別産を使用!
旬なのでおいしさが違いますよ😋

鶏むね肉には疲労回復の効果があります!
今日のような暑く、エネルギーをたくさん使う日にはもってこい!そして、きゃべつの新漬けもさっぱりしておいしいですね。



こちらのお弁当をお届けします!
コロンコロンのいなり寿司が仲良く3つおさまっているのがかわいいですね👀💓

8名の職員でお届けに向かいます!

お届けすると、「待ってました😆」と
みなさん笑顔で迎えてくださいました。



みなさんのえがおにこちらも元気をいただきました!!!

次回のイベント弁当もよろしくお願い致します😆

かざぐるま


今回はキーパーさんを紹介をします。


かざぐるまにはキーパーさんが4名います。

・朝2時間のKP

・日中5時間のKP

・夕方2時間方、3時間のKP

皆さん大先輩の方々ばかり。台所の事やお客様の声がけもやさしくかざぐるまにはとても感謝のキーパーさんです。

 ❁朝2時間のキーパーさんは1番地2番地の食器洗い、お客様の衣替え、洗濯物の取り入れ、包布交換、各部屋のコップ洗い、玄関の花の手入れをして下さっています。
曜日と木曜日に玄関の花の入れ替えがあり、花によっては朝のキーパーさんのセンスで小さな花瓶に写しかえユニットの入口の棚で素敵な花が咲いています。

 
 
花を見るたびおだやかな気持ちになっています。


❁日中5時間のキーパーさんは食事の準備、盛り付け、食器洗い、入浴の着替えの準備、シーツ交換、午後の加湿器の補充、消耗品の補充、お客様の見守り、暑くなるこれからの時期はかき氷作りも作って下さっています。

 
 

 
6月になり暑い日も多くなり、かざぐるまでもかき氷を開始しています。
お客様もにっこり笑顔で暑い日は涼しいひとときを過ごしています。

❁夕方2時間3時間のキーパーさんは夕食の準備、盛り付け、洗濯物干し、次の日の準備、時間の合い間を見て畑の水やりもして下さっています。
今年は昨年より畑の水がたくさんあたり美味しい野菜ができる事と思います。

心のこもった気くばりをして下さるキーパーさんに本当に感謝しています。

 

2020年6月11日木曜日

えがお塾 西宮元教室開講!

脳の健康教室「えがお塾」西宮元教室が開講しました。

こちらの教室も、ひぐらし教室・であえ~る教室同様、
コロナウイルス対策のため、教室に集まらずに
運営の中心となっている西宮元町内会福祉部の方と職員とで
ご自宅にお伺いさせていただきました。

今年は8名の方がご参加くださいます。ありがとうございます。

お久しぶりにみなさんにお会いでき、
お元気なご様子で安心しました。

今年もよろしくお願い致します!