2019年9月12日木曜日

ちぎり絵サークル 「愛クラブ」

ちぎり絵サークル 「愛クラブ」を行っています(^^♪
 
 
おひとりずつお好きな絵を選んでいただいて・・・・
真剣に!?爆笑しながら!?
取り組んでいきますよ~~~~(^^♪(^^♪
 
実習生も一緒に参加してくれました☺
 
 皆さん手先が器用で、綺麗に和紙をちぎってくれています(^^♪
「沢山あって、大変だね!」と言いながらも、とっても早くちぎってくれたS様☺
 
 
完成です(^^)/(^^)/(^^)/(^^)/
 
 
皆で記念撮影ですよ~♬
 
慈恵園の玄関前に展示しています☺
ぜひ皆さん見に来てくださいね(*^^*)!!!

園内ふまねっと

慈恵園では毎週1回
お客様と一緒に園内で「ふまねっと」を行っています☺


ゆっくりねっとを踏まない様に歩く事で、足腰のバランス感覚が養われ、転倒予防となります!
また、色々な動作を同時にすることや頭に考えながら行う事で、認知症予防になるとも言われています!!!!

毎週1回、職員と特養のお客様が取り組んでいます☺☺
 

最初は「だめだ!出来ない!」と話されていた方が
どんどん足が上がり、ねっとを踏まずに跨げています☺!

 
 
毎週行う事でみなさんの「自信」や「生活のハリ」になる事を
目指しています(^^♪
また特養での「園内ふまねっと」情報更新していきます(^^♪

2019年9月11日水曜日

9月11日(水) 介護技術研修がおこなわれました


介護技術研修がおこなわれました。

大堀先生、本日もよろしくお願いします。 

本日は他施設より7名の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

 

今回は入居されて3か月の、M様の歩行介助を鈴木サブリーダーが実践しました。

 

立ち上がる方向と、座る方向へと同時に力が入って、拮抗してしまっている状態とのこと。
 

 

歩く時にも本人は足を出そうとはしているけれども、どうにも出ない状態。

 

なので、こちらから動き出しを誘うきっかけが必要ではないかとのことでした。

 

軽く左右に身体を揺らしながら歩いてもらうこともよさそうです。

 

 

対象となったお客様、そして大堀先生、他施設の皆様ありがとうございました。

次回は109日(水)を予定しております。どうぞよろしくお願い致します。


今回のベストショット!
※画像拡大 推奨

2019年9月7日土曜日

イベント弁当「秋の味覚弁当」

芦別慈恵園では平日「にこにこ弁当」という
配食サービスを行っています。



栄養バランスのとれた温かいお弁当をお家にお届けしています!

そのほかに、年に4回イベント弁当といって
6月には「夏のお楽しみ弁当」
9月には「秋の味覚弁当」
12月には「年越しそば弁当」
3月「おはぎ弁当」があります!

今日は「秋の味覚弁当」の配達日です!

食数も平日の上限は20食ですがイベント弁当は120食!(平均)
より多くの方にお届けできるようになっています。

今回は64世帯107食のご注文をいただきました!
ありがとうございます!

今回のお弁当の内容です
・栗おこわ
・しいたけつつみ煮
・鮭の塩焼き
・かぼちゃの白玉みたらしあんかけ
・なすの田楽風
・人参の甘煮
・ほうれん草の柚子風味

●しいたけのつつみ煮
ひき肉の中にしいたけ、ぎんなん、
むき海老が2尾とぎっしり包み込まれています。
鍋で煮込みますが、丸くてきれいな「美人」に仕上がりました💓
この後、落し蓋をしてじっくり味をしみ込ませていますよ😁



●かぼちゃの白玉のみたらしあんかけ
ひとつづつ丁寧にこねて形作ります。
白玉自体は、かぼちゃ・白玉粉・お豆腐だけでやさしい味です。
☆ポイント お豆腐をいれているので冷めてもやわらかい です!


●なすの田楽風
なすを油で揚げ、冷ましてからお味噌とからめることできれいな色がでます!
☆ポイント お味噌は慈恵園秘伝の伝統味噌を使用しています!


●ほうれん草の柚子風味
ほんのりとゆずの爽やかな香りが口のなかでひろがる一品😆


●鮭の塩焼き
鮭は銀鮭なので、脂がのっています!
しっとりとやわらかい食感です☝


●栗おこわ
秋と言えば、「栗おこわ」でしょうか!
お米にほんのりと色づいているのは梅シソが入っているからなんです!
☆ポイント もち米は芦別産のはくちょう米を使用しています!

秋の味覚をぎゅぎゅっと詰め込みました!
食欲の秋のスタートです😆💕


8名の職員でおいしくお家までお届けします!


次回のイベント弁当は12月の年越し弁当!
みなさんお楽しみに😋



2019年9月6日金曜日

第13回 ふまねっと教室

9月4日(水)に第13回 ふまねっと教室を行いました!!

今回は15名の参加で、実習生2名も参加して下さっています!

まずはずんどこ体操を行います(´︶` )



その後、基本ステップと課題ステップを行います!
課題ステップは今月から「たきび」になりました!!



実習生もお客様と一緒に行っています(。•̀ω-)b



皆さん足が上がっていました!

課題ステップも見本を見ながら真剣に取り組まれていました(๑•ㅂ•)و✧



遠藤キーパーからは舌のお話と秋に簡単につくれる料理の話がありました(﹡ˆᴗˆ﹡)




次回は9月11日(水)11時から行います!!

芦別慈恵園プロモーションビデオ「介護の仕事は素敵!特別養護老人ホーム芦別慈恵園」の完成☺


8月に
芦別慈恵園プロモーションビデオ
「介護の仕事は素敵!
  特別養護老人ホーム芦別慈恵園」が完成しました☺


春先から、芦別の富楽堂メディア工房の富山氏と撮影を進めており、とっても素敵な動画となりました☺☺

この動画を通して、介護の仕事、芦別慈恵園のことを沢山の方へ知って頂ければとおもいます!




ホームページやyoutubeで見れますので、ぜひご覧ください☺


youtube動画はこちら
↓↓↓

 
 
 
QRコードはこちら
↓↓↓

2019年9月5日木曜日

青空喫茶

慈恵園の中庭テラスで、「青空喫茶」行いました!

毎週水曜日、ボランティアのマーガレットのお二人が来て下さり、
お客様やご家族様へ無料の喫茶を開いています!

普段は2階の地域交流スペースで開催していますが、
今回は中庭テラスで行いました!


去年から中庭に”あさがおカーテン”ができました!
まだ綺麗に咲いていますよ~!


ご夫婦でご参加してくださいました😊💕

「たまに外でやるのもいいね」
「天気がいいから気持ちがいいね」などの声が聞かれました!

今年は今後の気温など見ながら開催し、
来年もあさがおカーテンがきれいな頃に開催したいと思います。

2階の地域交流スペースでは毎週10時から11時30分まで
変わらず喫茶を開催します!

ご面会の際にはご家族様もぜひぜひ一緒にご参加ください😋





2019年9月3日火曜日

令和元年度 第1回 空老協 介護技術向上研修会がおこなわれました

令和元年度 第1回 空老協 介護技術向上研修がおこなわれました。

講師は 日本医療大学 リハビリテーション学科 教授 大堀具視先生です。

どうぞよろしくお願い致します。

 

今年度は初の平日開催、そして同じ職員の皆様が2回続けて参加する、ということで行っています。

1回目が93日(火)に行われました。

 

ファシリテーターとして、市原CWと中尾が参加させていただきました。

 

講義の時間もありますが、体験も多く組み込まれたこの研修。

積極的に前へ出て頂ける方が多く、おかげ様で明るい雰囲気の研修となりました。

 

休憩時間にはテラスで出て、お菓子で一服。

 
















 

 
 
 
人の身体で、一番最初に動くのは目。

 
目と首はつながっていて、たとえば寝返り介助を行う時に、動く方を見てもらうだけでも身体の動きが変わる事等を体験します。
              
 





 

寝ているお客様に声をかけて起こす際、布団がかかっていると思います。


介助される皆さんは、この布団どうしていますか?何気なくこちらでとっている方もいらっしゃるかと思います。

 

お客様の中にもご自分で布団をとれる方は何人もいらっしゃると思います。

【動き出しはご本人から】なので、可能であれば布団も【ご本人から】とっていただきましょう。


          

そうすると、そこから始まる『起き上がる』動作が自分事になり、こちらで布団をとってしまった時よりも本人の動き出しが増えると思います。

 

大堀先生、どうもありがとうございました。

参加された皆様方、お疲れ様でした。
 

2回目は1112日(火)となります。

どうぞよろしくお願い致します。
今回のベストショット。
お客様役を演じる藤澤CWの表情。