2020年8月12日水曜日

令和2年8月 介護技術研修が行われました

 今回もリモートにて大堀先生にご指導を頂くことができました。

大堀先生、ありがとうございます。



今回の実践の様子です。

これまでは毎月対象者が変わることもありましたが、

最近は「3か月続けてみる」ことが定着してきました。



そのため、

・取り組みの良かった点および改善点が明確に。

・1~2か月では変化が見られなくても、3か月目で変化を実感できるケースが多い。

ことがわかりました。





先月に引き続き、リーダー職による実践。

白井リーダー。

「歩けそうですか?」ではなく「足一歩出せそうですか?」の言葉が印象的でした。


「歩けそうですか?」よりも「足一歩出せそうですか?」の方がハードルが低いですよね。



M様は普段歩行器を用いて歩いている方ですが、

相手との関係性やその時のタイミング、雰囲気など様々なことを加味した上で、この言葉だったのかなと思いました。





今回対象となったお客様、ありがとうございました。

来月もどうぞよろしくお願いいたします。

今回のベストショット
どんなお客様もこの人を前にすると笑う
坂田CW

2020年8月10日月曜日

【☆七夕☆と畑の様子~】

令和2年8月7日七夕の行事を行っています。 短冊にはそれぞれのお願いごとを書かれ,今はコロナ感染予防で面会が中止の為、健康でいたい、家族に会いたいと書かれている方が多かったです。


  
七夕のおやつは水ようかんと午前中にかざぐるまの畑で収穫をしたとうきびを召し上がって頂いています。とうきびの皮むきのお手伝いもして頂き、なれた手つきで手早く皮をむいて頂いています。 





とうきびの収穫も終わり、次回秋大根です。美味しい漬物を皆さんを調理をし食べる予定です。

2020年8月6日木曜日

【告知】もみ塾委員会 二日間のマッサージ研修を開催します!

皆さんこんにちは。

タイトルの通り、もみ塾委員会では 8月21日(金) 8月22日(土) の二日間で集中して研修をおこないます!

時間帯は10:00~16:00. もみじの家の2階にて開催です。

男澤先生をお呼びする予定でしたが、 再び感染者が増加してきている状況もあり、 和田部長に講師を務めて頂くこととなりました。

啓蒙のため、ポスターを作成し 園内に貼らせて頂いております。

 

お客様を癒す力を磨くべく、二日間の集中研修にて パワーアップしていきたいと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

【告知】8月12日(水)大堀先生講演会 開催決定!

皆さんどうもこんにちは。 芦別慈恵園に来ていただいて12年… 「動き出しはご本人から」でおなじみ、大堀具視先生の講演会が開催されることになりました! リモートでの講演会となります。 園内職員を対象に行います。 テキスト発刊の時や、10周年記念時など、いつも節目には講演会を開いて頂いております。 今回のタイトルは 「動き出しはご本人から~お客様と私たち、その間にあるコミュニケーション~」 です。 

2020年8月5日水曜日

(株)セブンーイレブン・ジャパン、(社福)北海道社会福祉協議会及び北海道との 商品寄贈による社会福祉貢献活動寄贈

「株式会社セブン‐イレブン・ジャパン」と「北海道」「北海道社会福祉協議会」と、商品寄贈による社会福祉貢献活動『社寄贈品に関する協定』による寄贈品をこのたび、芦別市社会福祉協議会より贈呈に来て頂きました。


この寄贈品は・・・・
セブン‐イレブン店舗での改装や閉店時等に発生する在庫商品の一部を、北海道社会福祉協議会へ寄贈し、社会福祉貢献活動に役立てるものです。寄贈された商品は地域における子どもや生活困窮者等の支援を行っている団体や高齢者施設等に提供されるものということです!


芦別市社会福祉協議会の竹原会長が来園して頂きました。


慈恵園では、
飲み物や調味料、入浴剤など沢山の物を寄贈頂きました・・・!(^^)!
ありがとうございました!
寄贈品として頂いたものは・・・
〇お客様の水分摂取や入浴時に入浴剤を活用したり、
〇慈恵園での厨房でのお客様や職員の食事の調理に活用したり、
親睦会などの職員へ還元したり・・・と!!!
沢山の場面で大切に活用させて頂きたいと思います!!!!

2020年8月1日土曜日

かざぐるま


【ゆりの会】
7月22日(土)にゆりの会を久しぶりに行っています。
令和2年度はコロナ感染予防のため地域の方、対象の行事は6月まで中止していましたが7月は【囲碁】のみ行っています。
アトリウムに入る前に検温、手洗い、手のアルコール消毒、マスク使用をして頂いています。

 
 
 

8 名の方がご利用して下さりました。対局されている間に透明の仕切りを使用しています。皆さん久しぶりの囲碁に集中して行われています。
終了後は消毒、換気を行っています。

来月もコロナ感染の流行が落ち着き【ゆりの会】ができる事を願っています。
次回の予定は822日(土)1300~となっています。

 

2020年7月26日日曜日

かざぐるま


【書道の会】

723日(木)書道の会を行っています。
3月よりボランティアさんのお手伝いはコロナ感染予防で中止していました。
ボランティアさんがお休みの間、職員で行いボランティアさんがいるときは7名前後参加されていましたが職員のみの時は人数を少なめにして3月~5月は4名ほどの参加で各ユニットで行っていました。6月よりアトリウムに移動して行っています。

 
                                    


 
7月よりコロナ感染予防が少し緩和されボランティアさんが準備と片付けに来てくださっています。
アトリウムに入る前に体調確認(倦怠感、咳、など)、検温、手洗い、アルコール消毒、マスク使用をして頂いています。

お客様との接触はしないように1人名を案内し、職員が側でお手本を選んで頂く声掛けをしています。

アトリウム内もお客様は1番地の入り口近くのテーブルで行い、ボランティアさん2名は玄関入り口近くのカウンターで待機をして頂きボランティアさんとお客様の距離を取っています
1名様が終了するとユニットにもどり移動している間に次の準備をボランティアさんがして下さっています。展示の貼り替えもして下さっています。



4名様全員終了後はボランティアさんが片付けと筆を洗ってくださり、終了後に毎回、行っていた振り返りとティータムは中止しています。

書道の会、終了後は換気、アトリウム内の消毒を行っています。

来月は824日(月)です。

 

2020年7月19日日曜日

かざぐるま


【移動図書】

かざぐるまには月2回 移動図書が来ています。 
コロナ感染予防の時期はお休みをしていましたが最近は月2回、本の入れ替わりがありお客様も楽しみに興味深く本を読まれています。
              
                                    
            
                        




 


1番地のサブリビングに貸出の本を置いています

男性の方が読まれる事が多く、熱心に読まれています。
長年、移動図書を利用のお客様は「本の内容も私が興味がある物が多く毎回、入れ替わりが楽しみで食後、ゆったりとした時間を過ごしているよ」と話されています。

 

2020年7月16日木曜日

第1回ふまねっと教室

本日、ふまねっと教室をかざぐるまで行いました❕

しばらく、コロナウイルスの影響で行う事ができませんでしたが本日、ようやく実施することができました。

実施するにあたって椅子の間隔を開けたり参加して頂いたお客様にはマスクを着用して頂いております🙏














また、今までのふまねっと教室は11:00からの1時間で実施しておりましたが密を避ける為、午前と午後の2部制にしてどちらも定員を10名で実施させて頂きました。


本日は午前は9名、午後は5名の方に参加して頂きました❕
また、ふまねっとのステップを行う時も1名ずつで行っております。

次回は7月30日(木)に実施予定となっております。次は遠藤NSによる健康講話も行います😁







2020年7月15日水曜日

令和2年7月 もみ塾研修がおこなわれました


午前中は会議室にてお客様へのフットケア。

 

お客様に癒しを感じて頂くために、事前の段取りが重要。

一度座ったら、基本的にはもう立たないようにします。

 

 

 

 

午後は複合型サービスにて爪切り。

 

 

 

 
 
今回対象となったお客様、本当にありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願い致します。

 
 
 
 
 

 
 
 

2020年7月14日火曜日

かざぐるま

【思い出レシピ】
令和2年7月13日(月)にK様の思い出レシピを行っています。
K様は大正8年7月27日生まれで昨年の7月に100才の誕生日のお祝いをしており、今月の27日で101才を迎えられます。
かざぐるまに入所され5年が過ぎ、生まれ育った、新潟県の住所を大きな声で教えてくださっていました。
                                    

 

始まる前にお寿司をK様にお見せすると大きな口を開けられています。開始後お寿司介助するも最初は口を開けられない為、寿司桶を見てもらいながら介助すると口を開けられています。

市内に住んでいらしゃるお孫様が誕生日も近いと言う事で会いに来て下さっています。
素敵な花束を頂いています。