2020年9月15日火曜日

『元気なまちあしべつ 介護福祉士実務者研修』 

実務者研修4日目

 

実務者研修介護課程Ⅲの演習も折り返しとなりました。

事例を通してその人らしさ、自立支援を考え介護計画を考える練習をしています。

 

アセスメントは出来るようになってきて、情報の統合化そして課題を出すところに力をいれて今日は頑張りました。

 



受講されている方々は、「なかなか言葉が浮かばない~」と言いながらもグループワークでは協力しあって取り組んでいました。

 




発表内容も回を重ねるたびに深くなってきています。

 



次回は9月26日。筆記テストや演習テストを行う事になっていて、今から少し緊張しているようですが、これまでの様に笑顔で頑張れば絶対大丈夫!!

2020年9月14日月曜日

介護福祉士実務者研修 介護過程Ⅲ演習

 元気なまちあしべつ 介護福祉士実務者研修 介護過程Ⅲ演習!!

 

今年度より開始となった、元気なまちあしべつ介護福祉士実務者研修、演習の様子です。

(8月29・30日、9月12・13・26日と介護課程Ⅲ、10月10・11日に医療的ケアを実施します。)

 今回も前回と同様、介護過程の展開(アセスメント→計画立案→実施→評価)の方法を個人ワーク、グループワークを通して学びました。

アセスメントから計画立案を2事例考え、1事例ごとに計画の内容を発表し合いました。

回数を重ねるうちに、情報の整理の仕方や課題の見つけ方など

少しづつコツをつかんでいきました。

1日同じチームで行ったので、2事例目の方がチームワークも出来、

スムーズに進みました!



次回(26日)で介護過程Ⅲは終了!4日間の総まとめ!がんばっていきましょう!

2020年9月11日金曜日

令和2年9月 介護技術研修

先生の言葉を聞き漏らさないよう
聞く職員

今回も介護技術研修が行われました。



大堀先生、いつもリモートにてありがとうございます。

3回目のリモート研修。

だいぶ慣れてきました。

 



今回も充実した研修となりました。

 

 



いこいのS様。

委員の市原CWが実践。

 

入居されてから1か月経過。

 

ご自分から動くことがほとんどなかった方ですが…

 

 

水分を1500ml提供し、歩く日課も持っていくことで

 

先日ご自分でトイレへ行かれ、職員みんな驚くとともに勉強させていただきました。

 

 

今後もっと元気になって頂きたいですね♪

 

今回対象となったお客様、ありがとうございました。

来月もどうぞよろしくお願いいたします。

今月のベストショット
~向かい合うふたり~

2020年9月10日木曜日

かざぐるま

 【中央団地町内会様宅、ボランティア様宅、挨拶回り】

毎年かざぐるまでは居酒屋かざぐるまを9月に開催し中央団地町内会様、ボランティアの皆様に来ていただき食事をして頂きながら交流を深めいろいろとアドバイスを頂いていましたが今年はコロナ感染予防のため居酒屋かざぐるまは中止となり、9月8日(火)に施設長、部長、マネジャー、チーフで中央団地町内会様宅、ボランティア様宅に、挨拶回りをさせていただいています。





 挨拶回りでは施設長と管理栄養士で当日に打った手打ちそば、芦別名産品、お客様と職員で心をこめて描いた絵手紙を持参して日頃の感謝の気持ちをお伝えしています。




挨拶周りでは慈恵園かざぐるまのお客様が楽しく過ごせるようにいろいろとアドバイスも頂いております。
アドバイスを参考にいろいろと工夫をして行きたいと思いますので今後ともかざぐるまをよろしくお願いします。





2020年9月5日土曜日

イベント弁当「秋の味覚弁当」お届け日です!

 

みなさんこんにちは!

年に4回のイベント弁当、配達日がやってきました! 

「イベント弁当」とは?
芦別慈恵園では平日「にこにこ弁当」という配食サービを行っています。

栄養バランスのとれた温かいお弁当をお家にお届けしています!

そのほかに、年に4回イベント弁当といって
6月には「夏のお楽しみ弁当」
9月には「秋の味覚弁当」(今回お届けするお弁当です!)
12月には「年越しそば弁当」
3月「おはぎ弁当」があります!

食数も平日の上限は20食ですがイベント弁当は120食!(平均)
より多くの方にお届けできるようになっています

お家へ1件1件お届け・訪問することで、”ご縁”がうまれ広がっていきます。

お弁当はコンビニなどで買うことが簡単ですが、
手作りできたてのお食事(お弁当)で地域の皆さんに
これからもずっとお元気に生活していただきたいと考えています。

今回は66件、119食のご注文をいただきました!

ありがとうございます!

 

 今回の「秋の味覚弁当」お献立はこちら😋

・栗おこわ

・しいたけつつみ煮

・鮭の塩焼き

・かぼちゃの白玉みたらしあんかけ

・なすの田楽風

・人参の甘煮

・ほうれん草の柚子風味

 栗やしいたけ、かぼちゃと秋の味がちりばめられています!

 

調理しているところをご紹介です👀 

好評をいただいている🍚栗おこわ🍚

慈恵園での特徴と言えば芦別産のはくちょうもち米を使用していること、

そして梅シソドレッシングを隠し味にいれていること

ふんわりピンクに色づき、栗の甘さが引き立ちます。

 


しいたけつつみ煮

肉のタネには慈恵園でとれたシソが練りこまれています。

なかには、しいたけ・ぎんなん・えびが包まれています。

揚げて、タレで煮込んでいます。

 

かぼちゃの白玉みたらしあんかけ

芦別産のかぼちゃ(栗吹雪)を使用しています!

そしてお豆腐が練りこんであるので時間がたっても

かたくならないのが特徴です!

 

なすの田楽風

なすは皮をむいて、食べやすくなっています。

一度揚げることできれいなツヤがでますね。

合わせるお味噌は慈恵園伝統の味です😍

 

 

ほうれん草の柚子風味

なめこと柚子風味でさっぱりとお召し上がりください

 

鮭の塩焼き

しっとりとした銀鮭です

 

 

彩からも秋を感じますね😆

8名の職員でみなさんのお家へお届け!

秋の味覚をお楽しみいただければ嬉しいです😊





お届け先へおじゃまさせていただきました!
「届くの待ってたよ~」「これ食べて元気つけないとね!」など
みなさんの笑顔がみれました😁💞



9月に入りましたが、食中毒警報もでるほど暑い日がつづいていますね。

みなさんも体調に気をつけてお過ごしください! 


次回は年末の「年越しそば弁当」を予定しています!


2020年9月4日金曜日

かざぐるま

 【アトリウム展示】

91日より展示が変わりました。(^^)/



デイケアひまわりの作品展示を行っています。

つまようじを使用した作品や芦別の風景の作品など心温まる作品が多く展示見学をされているかざぐるまのお客様も和やかな気持ちで展示見学をされています。








コロナ感染予防のため一般の方はふまねっと、ゆりの会にご参加の方、かざぐるまのお客様となっております。

心温まる作品をブログでお楽しみ下さい。

(^o^)丿