2020年3月8日日曜日

かざぐるま


展示のご案内


令和23月~531日までの地域交流アトリウムの展示は神奈会の春の4人会の皆様の作品を展示しています。



かざぐるまのお客様も展示見学をされ習字の得意なお客様は特に興味深く見学をされています









 

素晴らしい作品が、531日まで展示をしています。

現在はコロナ感染症拡大予防で331日までは見学はできませんが1日もコロナ感染が縮小されることを願っています。

2020年3月6日金曜日

コロナウイルス対策について

現在、新型コロナウイルスが全国、北海道内の拡大を受けて、
芦別慈恵園でも、臨時感染症対策委員会の定期開催、対策を取っています。
以下の通りに行っています。皆様のご協力宜しくお願いします。
 








 
 

 

 

 

 

 

 

2020年3月3日火曜日

ひな祭り行事

本日は3月3日ひな祭り🌸

それぞれのユニットでひな人形と一緒に写真を撮ったり
歌をうたったり、ケーキなどのお菓子を食べて過ごしました♪











こちらは複合型(デイサービス、もみじの家、ショートステイ)の
お客様が一緒に作ってくださった三色団子🌸
みなさん慣れているためとってもお上手😋

慈恵園のレシピにもあるお豆腐入りのお団子なので
やわらかく食べやすいのです😍

2020年2月29日土曜日

かざぐるま


今回は歩行のリハビリの様子をお伝えします。

 
車いすや歩行器の使用の方もいますが独歩や杖歩行の方はユニット内での歩行や階段を使用してのリハビリをしています。

全国的にも新型コロナウイルス感染が拡大し、北海道内でも患者数の増加が報道されています。
かざぐるまでも感染予防で手洗い、うがい、検温、換気を毎日、行いお客様の体調に気をつけています。
これからもお客様の健康に気をつけて毎日の感染予防を行っていきます。 
 





 

2020年2月26日水曜日

コロナウイルス流行に関するおしらせ

2月25日(火)~3月8日(日)※期間が長くなる可能性があります

現在、上記の期間慈恵園ではコロナウイルス等の感染症対策を行っています。

【ご家族・地域の方へお願いとお知らせ】
・ご面会を遠慮していただいています。
・ボランティアさんの来園や地域活動(えがお塾や体操教室等)も中止致します。


2020年2月23日日曜日

かざぐるま



ボランティアアトムさんは4名の方が毎週火曜日に1時間半お客様とトランプ、散歩(夏)、おやつ作り、ふまねっとなどとてもにぎやかな時間をお客様と過ごしてくださっています。

今週はひな壇🎎をお客様と飾ってくださっています。








ひな壇を飾り、春が少しでも早く来てくれる事を願っています。

かざぐるまに来園の際はかわいいひな壇をご覧ください。

気持ちがとても和む、ひな人形です。🎎


サロンゆりの会 

令和元年11回目のかざぐるま、サロンゆりの会は昨日、222日(土)に行っています。

映画と囲碁グループ、に分かれて、10 名の方が参加されています。





次回は3月28日です。ちぎり絵を行います。








2020年2月20日木曜日

みんなで介護を考える会 市民講座を開催


2月16日、みんなで介護考える会は第9回の市民講座を開催。市民ら150名が訪れ、認知症の症状と家族やスタッフの対応の仕方などに聞き入った。講演したのは、中野記念病院理事長古瀬勉先生。先生は、認知症は生活習慣病に起因することが多く、対応にはその人を受け入れる肯定感が何より大事で、周囲の方の理解が大切と話していました。参加者からは認知症の事例が身近な内容で、周辺症状ごとに家族の関わり方など分かりやすく考えることができた。当事者になったときには心にゆとりを持って接することができるように今日の講演を活かしていきたいなどの声が多く寄せられ、とても好評でした。

荻原芦別市長も出席いただきました
                    

講演する古瀬理事長

令和元年度 第4回 基礎介護講座がおこなわれました


この度、令和元年度 第4回 基礎介護講座がおこなわれました。

今回は実際にご自宅で介護をされている家族様3名、地域の方、慈恵園職員2名の合計6名でした。

ご参加ありがとうございました。

 

 

川邊施設長からご挨拶。

 

石田マネージャーが司会を務めます。

 

・介助する上での前提

・割りばし支え合いゲーム

・不意に持ち上げられる体験(4人で1人を持ち上げる)

・不意に動かされる体験(キャスター付きの椅子に乗っていて声掛けと同時もしくはいきなり動かされる)

・人間の身体で一番はじめに動くのは目

・寝返りする時に支える時の心構え

 

等をお伝えさせていただきます。

 

 

実際に来ていただいた方から

「身体をまっすぐにするのが大変」

「寝返りする時おもたくて私の力じゃ難しくて、どうすればいいの?」

など具体的に困っている話を通して、その場でこうしてみてはどうか と提案させていただいてます。

 

奥様が旦那様を実際に介助している場面を見て、

 

つづいて石田マネージャーが介助をして、

 

奥様に同じように旦那様を介助していただいてます。

 

最初から介助するのではなく…
・まずは待つ。
・支えて待ってみる。
・足りないところだけお手伝いをする。

すると、実はご本人がもっと動けるんだと感じることがあるかもしれません。

旦那様も「楽だわ。痛くなかった」
 

奥様「目の前が暗かったのが明るくなった。肩の荷が降りたようだ」とお話しをいただき、私たちも講座をやって本当に良かったと思いました。

 

 

来年度も基礎介護講座 開催予定です。

皆さんどうぞよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

第10回 えがお健康体操教室


今回は16名の方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

 

朝日新聞の記事で手作りマスクの話が取り上げられていたので、紹介しています。

ただ、本来のマスクより予防効果は落ちてしまうそうです。

 
ゆる元体操で笑顔溢れる時間をお過ごしの皆様。


 





そして…

FUMI’Sキッチン!?







 


ここは一体何の教室でしょうか
 

みなさんえがおで何よりです。

 

次回227日です。

皆さんどうぞよろしくお願い致します